連絡先
(一財)全日本ろうあ連盟スポーツ委員会
〒162-0801
東京都新宿区山吹町130 SKビル8階
TEL: 03-3268-8847
FAX: 03-3267-3445
E-Mail: jfd-sc@jfd.or.jp
アクセスマップへ(全日本ろうあ連盟HP内)→
2019年度活動計画
日 程 | 事業名 | 開催地 |
---|---|---|
5月1日(水) ~6月30日(日) |
第19回全国障害者スポーツ大会 聴覚障害者バレーボール競技地区予選大会 |
全国6か所 |
9月19日(木) ~9月22日(日) |
第53回全国ろうあ者体育大会 | 鳥取・島根 |
11月1日(金) ~11月11日(月) |
第9回アジア太平洋ろう者競技大会 | 香港 |
12月12日(火) ~12月21日(土) |
第19回冬季デフリンピック競技大会 | イタリア ヴァルテッリーナ地方 |
2020年2月2日(日) (予定) |
JPC助成 競技別指導者講習会 | 東京 |
2019年度活動方針
(1)国内事業部
- ①2019年度に鳥取県・島根県で開催される第53回全国ろうあ者体育大会では、「陸上競技」を公認競技として行います。また、「フットサル競技」も継続してオープン競技として行います。いずれもその結果を分析し、今後につなげていきます。
- ②全国ろうあ者体育大会(夏季・冬季)の参加者数増加や実行委員会の負担軽減を図るために、会員や選手、加盟団体体育部長、競技団体の意見を聞きながら、新たな体育大会のあり方を検討していきます。
- ③全国障害者スポーツ大会聴覚障害者バレーボール競技予選大会の運営方法について、改善を図るため、要綱の全国統一化を進めていきます。(継続)
(2)国際事業部
- ①2019年12月開催の第19回冬季デフリンピック大会(イタリア)および、2019年11月開催のアジア太平洋ろう者競技大会(香港)に向けて、各競技団体の代表選手候補推薦について助言を行っていきます。
- ②医科学委員会による、デフリンピック日本選手団やデフスポーツ団体のメディカル、アンチ・ドーピング体制の完備を目指して取り組みます。
- ③2021年夏季デフリンピックに向け、派遣基準や各競技団体の代表選手育成、メディカル体制など検討を進めていきます。
(3)事務局・啓発普及事業部
- ①デフリンピックやデフスポーツの啓発のさらなる推進
・イベントやSNSや啓発パンフ、YouTube動画等を活用したデフリンピックやデフスポーツの情報発信
・デフ競技団体・加盟団体がデフスポーツの発展及び普及・啓発について学ぶ場の提供
・一般市民へのデフリンピック・デフスポーツの啓発 - ②次世代育成と引退後の後進育成
・競技選手へ引退後の後進指導や育成に取り組むよう呼びかけ
・ろう児へのデフリンピックやデフスポーツの周知(国内事業部と連携) - ③デフスポーツ競技団体との連携
・アンチ・ドーピングやガバナンスについての啓発
・デフスポーツ啓発の場の紹介や双方の情報交換