2023年度 手話言語の国際デー・国際ろう者週間
第57回全国ろうあ者体育大会in福井
全日本ろうあ連盟創立70周年記念映画「咲む」感染症対策ガイドライン
映画『みんなのデフリンピック』
(厚生労働省・総務省)
コロナ・ワクチン関連
聴覚障害者相談窓口
旧優生保護法関連
(実態調査、一時金支給手続き、
声明他)
聴覚障害者災害救援基金
早期支援のための募金を
お願いします
宿泊施設関係の皆様へ
テレビ字幕表示のお願い
「SDGs」×「手話言語の国際デー・
国際ろう者週間」特集ページ
きこえない・きこえにくい
お子さんを持つパパ・ママのための
情報支援ポータル
9月25日
NEW!
職員募集のお知らせ
9月20日
NEW!
【岡山放送】手話言語の国際デー2023特別フォーラム(Youtube同時配信)
9月14日 世界ろう連盟:保健医療ニーズとしての自国手話言語へのアクセスに関する方針説明書
9月14日 2023年度手話言語の国際デー 啓発イベントの開催について (Live event on the International Day of Sign Languages)
9月11日 2023年度国際手話オンライン講座(第1回入門クラス)開催について

過去の更新情報へ

2025年デフリンピックの開催地が東京に決定しました 2022/9/10掲載

ICSD総会

 2022年9月9日、10日にオーストリア(ウィーン)で開かれた国際ろう者スポーツ委員会(ICSD)総会にて、東京が2025年デフリンピックの開催地に正式決定しました。決定に際し、全日本ろうあ連盟の石野理事長及び太田スポーツ委員長よりコメントを発出します。詳細はこちらへ...

全日本ろうあ連盟創立70周年記念映画『咲む(えむ)』予告編が完成! 2021/6/24掲載

予告編

 全日本ろうあ連盟創立70周年記念映画『咲む(えむ)』予告編が完成しました!引き続き『咲む』上映活動のご協力をよろしくお願い申しあげます。詳細はこちらへ...

2023年度国際手話オンライン講座(第1回入門クラス)開催について 2023/9/11掲載 NEW!

国際手話オンライン講座

 昨年度、開催した国際手話オンライン講座では、加盟団体の皆様に多大なご協力をいただき、改めてお礼を申し上げます。今年度は入門クラスと初級クラスに分けて、2回開催することになりました。詳細はこちらへ...

ウクライナへの支援金をイリーナ会長に渡しました 2023/7/13掲載

ウクライナへの支援金

 7月10日から韓国・済州島にて開催されている第19回世界ろう者会議にて、7月12日の午前9時から1時間、ウクライナろう協会(the Ukrainian Society of the Deaf)イリーナ会長よりウクライナのろう者に対する支援などについて報告と講演がありました。詳細はこちらへ...

各省庁へ聴覚障害者の社会参加に関わる要望を提出 2023/7/7掲載

要望書を提出

 2023年7月7日、全日本ろうあ連盟理事らが各省庁へ要望書を提出し、意見交換を行いました。また、一部の省庁へは要望書を送付しました。詳細はこちらへ...

令和5年度全国手話言語市区長会 総会開催 2023/6/20掲載

市区長会総会

 2023年6月7日(水)、都市センターホテル(東京都千代田区)で全国手話言語市区長会総会が開催されました。当日は71名の会員が出席し、来賓、随行者、スタッフ等を含め159名の参加がありました。詳細はこちらへ...

第71回全国ろうあ者大会inおおいた開催 特別決議採択 2023/6/19掲載

全国ろうあ者大会

 6月8日(木)~11日(日)、大分県大分市・別府市にて「第71回全国ろうあ者大会inおおいた」が開催され、各都道府県から約2,500名の参加者が集いました。詳細はこちらへ...

厚生労働省加藤勝信大臣と面談しました 2023/5/26掲載

面談

 2023年5月25日、厚生労働省加藤勝信大臣と、当連盟石橋副理事長及び山根教育・文化委員長、堀米教育・文化副委員長、薬師寺道代デフリンピック運営委員会副委員長が面談し、きこえない・きこえにくい乳幼児支援の法制化と2025東京デフリンピック支援について要望を提出し、意見交換を行いました。詳細はこちらへ...

「2025年デフリンピック東京大会推進議員連盟」総会が開催されました 2023/5/25掲載

総会

 2023年5月24日に、参議院議員会館にて、超党派による「2025年デフリンピック東京大会推進議員連盟」の総会が開催されました。詳細はこちらへ...

「自由民主党ユニバーサル社会推進議員連盟」総会に出席 2023/5/25掲載

総会

 「自由民主党ユニバーサル社会推進議員連盟」総会が2023年5月24日(水)に自由民主党本部1階101号室で開催されました。連盟からは石橋副理事長、久松事務局長、堀米理事が出席しました。詳細はこちらへ...

2025年デフリンピック大会のエンブレム制作がスタート! 2023/5/10掲載

エンブレム制作

 2025年デフリンピック大会のエンブレム制作にあたり、筑波技術大学の学生がデザイン案の作成を行います。2023年5月10日(水)、筑波技術大学でエンブレム制作オリエンテーションを開催しました。詳細はこちらへ...

遠藤利明衆議院議員と面談しました 2023/5/10掲載

面談

 2023年5月10日、遠藤利明衆議院議員と、当連盟石橋副理事長及び久松事務局長、薬師寺道代デフリンピック運営委員会副委員長が面談し、2025東京デフリンピックの準備状況について現状を報告するとともに、ご支援をお願いしました。詳細はこちらへ...

2022年度手話言語条例を考える行政担当者学習会 開催 2023/3/31掲載

行政担当者学習会

 2023年2月3日(金)東京・ヴェルサール田町(東京都)・パピオスあかし(兵庫県)にて、「2022年度手話言語条例を考える行政担当者学習会」を開催、東京会場では61名(オブザーバー1名含む)、明石会場では63名の参加がありました。詳細はこちらへ...

自見はなこ内閣府大臣政務官にきこえない・きこえにくい子どもの支援対策を要望 2023/3/10掲載

要望

 2023年3月9日(木)、当連盟石橋副理事長と教育・文化委員会山根委員長と堀米副委員長が、自見はなこ内閣府大臣政務官と面談し、きこえない・きこえにくい子どもの支援対策の法制化のご支援をお願いしました。詳細はこちらへ...

「優生保護法問題の早期・全面解決を求める3.28院内集会」の開催について 2023/3/6掲載

集会イベント

 2023年に入り熊本地裁(1月23日)・静岡地裁(2月24日)での勝訴判決が続いています。今後も仙台地裁・札幌高裁・大阪高裁・大津地裁と判決が続きます。それらの判決を受け、早期・全面解決を求めて院内集会を開催します。ぜひご参加ください。詳細はこちらへ...

【2025年デフリンピック東京大会推進議員連盟】2025東京デフリンピック応援イベント(1000日前カウントダウン)が開催されました(2023年2月9日) 2023/2/10掲載

応援イベント

 2023年2月9日(木)、2025東京デフリンピック競技大会開催まで間もなくあと1000日となるこの日、一般の方や多くの国会議員のみなさんによる「2025東京デフリンピック応援イベント」が参議院議員会館の講堂で開催されました!詳細はこちらへ...

過去の写真ニュースへ

東京2025デフリンピックポータルサイト
デフリンピック2025日本開催に向けた取り組み
デフスポーツサポーター募集
全日本ろうあ連盟オフィシャルカード JFD CARD
出版物のご案内
日本聴力障害新聞
国政等政策提言のリンクを表示
手話言語法のリンクを表示
情報コミュニケーション法のリンクを表示
国際関係 / アジアろう児・者友好プロジェクト
手話マーク・筆談マーク
電話リレーサービス普及啓発推進事業
第71回全国ろうあ者大会 in おおいた
第57回全国ろうあ者体育大会in福井
第56回全国手話通訳問題研究集会~サマーフォーラムinとくしま~
聴覚に障害がある者向けデジタル活用支援に係る調査研究
災害支援のリンクを表示
スポーツ委員会
専門部のリンクを表示
ご支援のお願い(クレジットカード寄付・賛助会員等)
連盟創立70周年記念碑のご案内
過去の取り組みのリンクを表示

月別の更新情報一覧