総務省より全日本ろうあ連盟に「聴覚に障害がある者向けデジタル活用支援に係る調査研究」の委託を受けて、2021年度は全国10都道府県でデジタル学習会を開催します。
これまで、きこえない人、きこえにくい人がデジタル活用をしたいと思っても、「デジタル活用を学ぶ場が少ない」「きこえないために情報が入らず、きこえる人向けの学ぶ場に参加できない」等の二重の壁がありました。
情報保障や手厚い指導体制によって、デジタル活用に関する学びの場を提供します。
特にきこえない人が必要とするデジタル活用の電話リレーサービスや遠隔手話通訳などの利用について学ぶことができます。
学習会開催情報
スマートフォンを使いこなしたい、オンラインで行政手続を利用したい、という方は下記開催情報をごらん頂き、お近くの開催場所で「デジタル学習会」に参加してみましょう。
全学習会の開催を終了しました。
現在はこちらで開催されています。
【終了した学習会】
県名 | 市町村名 | 開催日 | 基本講座 | 応用講座 | 募集人数 | 予約方法、問合せ先 |
---|---|---|---|---|---|---|
石川県 | 金沢市 | 2022年 1月28日 (金) | ①マイナンバーカード申請方法 ②e-Taxについて | 10 | 石川県 聴覚障害者 協会 チラシ> |
|
大阪府 | 大阪市 | 2022年 1月28日 (金) | ①電源の入れ方・ ボタンの操作方法 ②アプリのインストール方法 | 10 | 大阪 聴力障害者 協会 チラシ |
|
大阪府 | 大阪市 | 2022年 1月31日 (月) | ①マイナンバーカード申請方法 ②地域におけるオンライン 行政手続きの実施方法 | 10 | 大阪 聴力障害者 協会 チラシ |
|
大阪府 | 吹田市 | 2022年 2月5日 (土) | ①電源の入れ方・ ボタンの操作方法 ②アプリのインストール方法 | 10 | 大阪 聴力障害者 協会 チラシ |
|
大阪府 | 吹田市 | 2022年 2月12日 (土) | ①マイナンバーカード申請方法 ②地域におけるオンライン 行政手続きの実施方法 | 10 | 大阪 聴力障害者 協会 チラシ |
|
大阪府 | 松原市 | 2022年 2月10日 (木) | ①電源の入れ方・ ボタンの操作方法 ②アプリのインストール方法 | 10 | 大阪 聴力障害者 協会 チラシ |
|
北海道 | 旭川市 | 2022年 2月16日 (水) | ①スマホの使い方、 電源の入れ方、 カメラの使い方 ②アプリのインストール LINEの使い方 | 8 | 北海道 ろうあ連盟 チラシ表 チラシ裏 |
|
北海道 | 旭川市 | 2022年 2月17日 (木) | ③マイナンバーの申請・ 遠隔手話の使い方 ④電話リレーサービス | 8 | 北海道 ろうあ連盟 チラシ表 チラシ裏 |
|
北海道 | 札幌市 | 2022年 2月15日 (火) | ①スマホの使い方、 電源の入れ方、 カメラの使い方 ②アプリのインストール LINEの使い方 | 8 | 北海道 ろうあ連盟 チラシ表 チラシ裏 |
|
北海道 | 札幌市 | 2022年 2月16日 (水) | ③マイナンバーの申請・ 遠隔手話の使い方 ④電話リレーサービス | 8 | 北海道 ろうあ連盟 チラシ表 チラシ裏 |
|
福島県 | 郡山市 | 2022年 2月23日 (水・祝) | ①電源の入れ方、 操作方法 ②アプリの インストール方法 ③SNS・LINE の 利用方法 | ①マイナンバーカードの 申請方法 ②地域におけるオンライ ン行政手続き(遠隔 手話通訳サービス等) ③電話リレーサービス | 20 | 福島県 聴覚障害者 協会 チラシ |
栃木県 | 那須塩原市 | 2022年 2月26日 (土) | ①電源の入れ方、 操作方法 ②アプリの インストール方法 ③SNS ・ コミュニケー ションアプリの 利用方法(LINE等) | 10 | 栃木県 聴覚障害者 協会 チラシ |
|
栃木県 | 那須塩原市 | 2022年 2月27日 (日) | ①マイナンバーカードの 申請方法 ②遠隔手話通訳サービス の利用方法 ③電話リレーサービスの 利用登録方法及び 利用方法 終了後相談会あり | 10 | 栃木県 聴覚障害者 協会 チラシ |
|
栃木県 | 宇都宮市 | 2022年 2月24日 (木) | ①電源の入れ方、 操作方法 ②アプリの インストール方法 ③SNS ・ コミュニケー ションアプリの 利用方法(LINE等) | 10 | 栃木県 聴覚障害者 栃木県 聴覚障害者 協会 チラシ |
|
栃木県 | 宇都宮市 | 2022年 2月25日 (金) | ①マイナンバーカードの 申請方法 ②遠隔手話通訳サービス の利用方法 ③電話リレーサービスの 利用登録方法及び 利用方法 終了後相談会あり | 10 | 栃木県 聴覚障害者 栃木県 聴覚障害者 協会 チラシ |
|
栃木県 | 佐野市 | 2022年 2月17日 (木) | ①電源の入れ方、 操作方法 ②アプリの インストール方法 ③SNS ・ コミュニケー ションアプリの 利用方法(LINE等) | 10 | 栃木県 聴覚障害者 栃木県 聴覚障害者 協会 チラシ |
|
栃木県 | 佐野市 | 2022年 2月17日 (金) | ①マイナンバーカードの 申請方法 ②遠隔手話通訳サービス の利用方法 ③電話リレーサービスの 利用登録方法及び 利用方法 終了後相談会あり | 10 | 栃木県 聴覚障害者 協会 チラシ |
|
東京都 | 港区 | 2022年 2月21日 (月) | ①電源の入れ方・ボタンの 操作方法 ②アプリのインストール ③SNS・LINEの利用方法 ※2/13実施分は2/21に延期となりました。 | ①マイナンバーカードの 申請方法 ◎相談会 | 10 | 東京都 聴覚障害者 連盟 チラシ |
東京都 | 港区 | 2022年 2月23日 (水・祝) | ②地域におけるオン ライン行政手続き 「遠隔手話通訳等」 ③電話リレーサービスの 利用登録方法及び 利用方法 ◎相談会 | 10 | 東京都 聴覚障害者 連盟 チラシ |
|
神奈川県 | 藤沢市 | 2022年 2月20日 (日) | ①電源の入れ方・ボタンの 操作方法 ②電話のかけ方(SMS)、 カメラの使い方 ③アプリのインストール ④SNS・LINEの利用方法 | 10 | 神奈川県 聴覚障害者 連盟 チラシ> |
|
神奈川県 | 藤沢市 | 2022年 2月27日 (日) | ①マイナンバーカードの 申請方法 ②マイナポータルの活用 方法 ③マイナポイントの予約・ 申込方法 ④電話リレーサービス | 10 | 神奈川県 聴覚障害者 連盟 チラシ> |
|
神奈川県 | 横浜市 | 2022年 2月25日 (金) | ①電源の入れ方・ボタンの 操作方法 ②電話のかけ方(SMS)、 カメラの使い方 ③アプリのインストール ④SNS・LINEの利用方法 | 10 | 神奈川県 聴覚障害者 連盟 チラシ> |
|
神奈川県 | 横浜市 | 2022年 2月26日 (土) | ①マイナンバーカードの 申請方法 ②マイナポータルの活用 方法 ③マイナポイントの予約・ 申込方法 ④電話リレーサービス | 10 | 神奈川県 聴覚障害者 連盟 チラシ> |
|
神奈川県 | 川崎市 | 2022年 2月22日 (火) | ①電源の入れ方・ボタンの 操作方法 ②電話のかけ方(SMS)、 カメラの使い方 ③アプリのインストール ④SNS・LINEの利用方法 | 10 | 神奈川県 聴覚障害者 連盟 チラシ> |
|
神奈川県 | 川崎市 | 2022年 2月23日 (水・祝) | ①マイナンバーカードの 申請方法 ②マイナポータルの活用 方法 ③マイナポイントの予約・ 申込方法 ④電話リレーサービス | 10 | 神奈川県 聴覚障害者 連盟 チラシ> |
|
長野県 | 長野市 | 2022年 3月20日 (日) | ➀スマホの電源の入れ方・ ボタン操作方法 ②電話のかけ方、カメラの 使い方 ③アプリのインストール方法 ④SNS ・コミュニケーション アプリの使い方 (LINEなど) | 10 | 長野県 聴覚障がい者 情報センター チラシ |
|
長野県 | 松本市 | 2022年 2月26日 (土) | A コース ➀マイナンバーカード の申請方法 ②遠隔手話通訳の使 い方 B コース ➀マイナンバーカード の申請方法 ②電話リレーサービス とは? | 10 | 長野県 聴覚障がい者 情報センター チラシ |
|
大阪府 | 東大阪市 | 2022年 2月24日 (木) | ①マイナンバーカード申請方法 ②地域におけるオンライン 行政手続きの実施方法 | 10 | 大阪 聴力障害者 協会 チラシ |
|
大阪府 | 貝塚市 | 2022年 2月26日 (土) | ①電源の入れ方・ ボタンの操作方法 ②アプリのインストール方法 | 10 | 大阪 聴力障害者 協会 チラシ |
|
大阪府 | 堺市 | 2022年 2月27日 (日) | ①マイナンバーカード申請方法 ②地域におけるオンライン 行政手続きの実施方法 | 10 | 大阪 聴力障害者 協会 チラシ |
|
兵庫県 | 豊岡市 | 2022年 2月23日 (水・祝) | ☆マイナンバー カード申請方法 ☆SNS 、コミュニケーション アプリの使い方 ← LINE ☆「電話リレーサービス 」 利用登録と利用方法 | 10 | 兵庫県 聴覚障害者 協会 チラシ |
|
兵庫県 | 神戸市 | 2022年 2月9日 (水) | ☆電源の入れ方・ ボタン操作 ☆カメラの使い方 ☆「アプリ」の インストール方法 | 10 | 兵庫県 聴覚障害者 協会 チラシ |
|
兵庫県 | 豊岡市 | 2022年 2月19日 (土) | ☆電源の入れ方・ ボタン操作 ☆カメラの使い方 ☆「アプリ」の インストール方法 | 10 | 兵庫県 聴覚障害者 協会 チラシ |
|
兵庫県 | 神戸市 | 2022年 2月26日 (土) | ☆電源の入れ方・ ボタン操作 ☆カメラの使い方 ☆「アプリ」の インストール方法 | 10 | 兵庫県 聴覚障害者 協会 チラシ |
|
兵庫県 | 神戸市 | 2022年 2月16日 (水) | ☆マイナンバー カード申請方法 ☆SNS 、コミュニケーション アプリの使い方 ← LINE ☆「電話リレーサービス 」 利用登録と利用方法 | 10 | 兵庫県 聴覚障害者 協会 チラシ |
|
埼玉県 | さいたま市 | 2022年 3月12日 (土) | ③地図アプリの使い方 | ④マイナンバーカードの 申請方法 | 20 | 埼玉県 聴覚障害者 協会チラシ |
埼玉県 | さいたま市 | 2022年 3月13日 (日) | ⑤インターネットの使い方 | ⑥マイナポータルを 使ってみましょう。 | 20 | 埼玉県 聴覚障害者 協会チラシ |
埼玉県 | さいたま市 | 2022年 3月25日 (金) | ⑦電源の入れ方・ ボタンの操作方法 ⑧メールの使い方 | 20 | 埼玉県 聴覚障害者 協会チラシ |
|
兵庫県 | 神戸市 | 2022年 3月19日 (土) | ☆マイナンバー カード申請方法 ☆SNS 、コミュニケーション アプリの使い方 ← LINE ☆「電話リレーサービス 」 利用登録と利用方法 | 10 | 兵庫県 聴覚障害者 協会 チラシ |
|
埼玉県 | さいたま市 | 2022年 3月8日 (火) | ①電話のかけ方・ カメラの使い方 ②SNS・コミュニケー ションアプリの 利用方法(LINE等) | 20 | 埼玉県 聴覚障害者 協会チラシ |
|
石川県 | 金沢市 | ①、②は2022年 2月2日 (水) ③、④は2022年 2月17日 (木) | ①アプリのインストール方法 ②インターネットの利用方法 ③SNS ・コミュニケーション アプリの利用方法 | ④マイナンバーカード 申請方法 | 10 | 石川県 聴覚障害者 協会 チラシ> |
石川県 | 白山市 | ①、②は2022年 2月2日 (水) ③、④は2022年 2月17日 (木) | ①アプリのインストール方法 ②インターネットの利用方法 ③SNS ・コミュニケーション アプリの利用方法 | ④マイナンバーカード 申請方法 | 10 | 石川県 聴覚障害者 協会 チラシ> |
石川県 | 金沢市 | ③、④は2022年 2月17日 (木) | ①アプリのインストール方法 ②インターネットの利用方法 ③SNS ・コミュニケーション アプリの利用方法 | ④マイナンバーカード 申請方法 | 10 | 石川県 聴覚障害者 協会 チラシ> |
石川県 | 白山市 | ③、④は2022年 2月17日 (木) | ①アプリのインストール方法 ②インターネットの利用方法 ③SNS ・コミュニケーション アプリの利用方法 | ④マイナンバーカード 申請方法 | 10 | 石川県 聴覚障害者 協会 チラシ> |
標準教材・動画
学習会で使用する教材の入手や、スマホ講座の動画の視聴は⇒こちら
問合せ窓口
お問合せは⇒ こちら
(参考)
聴覚に障害がある者向けデジタル活用支援に係る調査研究の目的
新型コロナウイルス感染症拡大により、「人と接触を避ける」オンラインでのサービスの利用拡大が一層求められている。行政手続のオンライン化など、社会全体のデジタル化が進められる中、デジタル技術を使いこなせる方々と、そうではない方々の「デジタル格差」の解消が重要な政策課題となっている。
誰もがデジタル化の恩恵を享受できる社会を実現することはきわめて重要であり、令和2 年12 月に閣議決定された「デジタル社会の実現に向けた改革の基本方針」においても、「誰ひとり取り残さない、人に優しいデジタル化」が掲げられている。総務省では、民間企業や地方公共団体などと連携し、デジタル活用に不安のある高齢者等の解消に向けて、オンラインによる行政手続きやサービスの利用方法等に対する助言・相談等を行うデジタル活用支援推進事業(補助事業)を令和3 年度から本格的に実施している。
デジタル活用に不安のある高齢者等には障害者も含まれるところ、障害者に対して助言・相談等を実施する場合においては、特有の課題があると考えられる。本調査研究は、障害者向けにデジタル活用支援を全国で継続的に実施していく上での課題や必要な体制等について調査・検証することを目的とする。