全日本ろうあ連盟創立70周年記念映画「咲む」感染症対策ガイドライン
映画『みんなのデフリンピック』
持続可能な開発目標(SDGs)に対する取り組み
旧優生保護法関連
(実態調査、一時金支給手続き、
声明他)
聴覚障害者災害救援基金
早期支援のための募金を
お願いします
宿泊施設関係の皆様へ
テレビ字幕表示のお願い
手話言語の国際デー・
国際ろう者週間 特集ページ
きこえない・きこえにくい
お子さんを持つママ・パパのための
情報支援ポータル
4月1日 職員募集のお知らせ(機関紙部)
5月20日
NEW!
オンライン講座のお知らせ ~きこえない・きこえにくい人ときこえる人の協働通訳について~
5月15日
NEW!
優生思想の根絶に全力を尽くす決意の表明(手話言語動画)
5月2日 手話言語法制定推進運動本部ニュース第81号を掲載
5月1日 2025年度国際手話オンライン講座(第1回入門クラス)開催について
5月1日 デフ競技団体広報担当者連絡会が始まりました
4月28日 2025年度 第13回(通算第76回)評議員会会議資料集頒布のお知らせ

過去の更新情報へ

2025年デフリンピックの開催地が東京に決定しました 2022/9/10掲載

ICSD総会

 2022年9月9日、10日にオーストリア(ウィーン)で開かれた国際ろう者スポーツ委員会(ICSD)総会にて、東京が2025年デフリンピックの開催地に正式決定しました。決定に際し、全日本ろうあ連盟の石野理事長及び太田スポーツ委員長よりコメントを発出します。詳細はこちらへ...

オンライン講座のお知らせ ~きこえない・きこえにくい人ときこえる人の協働通訳について~ 2025/05/20掲載 NEW!

オンライン講座のお知らせ

 この度、世界手話言語通訳者協会(WASLI)より4名の講師をお招きし、6月30日(月)にオンライン講座を開催いたします。テーマは、「きこえない・きこえにくい人ときこえる人の協働通訳について」です。詳細はこちらへ...

2025年度国際手話オンライン講座(第1回入門クラス)開催について 2025/05/01掲載

国際手話オンライン講座

 昨年度開催した国際手話オンライン講座では、加盟団体の皆様に多大なご協力をいただき、改めてお礼を申し上げます。今年度も国際手話オンライン講座を開催いたします。今年度の入門クラスは、世界ろう連盟アジア地域事務局(WFDRSA)青年部部長のバブルー・クマール氏を講師に招いて開講いたします。詳細はこちらへ...

デフ競技団体広報担当者連絡会が始まりました 2025/05/01掲載

連絡会

 2025年4月11日(金)に一般社団法人パラスポーツ推進ネットワーク様(以下、パラネット)の協力をいただき、都内にてオンライン併催で行いました。今後、パラネット様のご協力を得ながら、デフスポーツ団体の広報力強化を支援していきます。詳細はこちらへ...

鈴木馨祐法務大臣と面談しました 2025/03/31掲載

面談

 2025年3月28日(金)鈴木 馨祐(けんすけ)法務大臣と面談し、デフリンピック気運醸成の支援や裁判所や刑務所等における情報保障について要望をしました。詳細はこちらへ...

2024年度「手話言語条例を考える行政担当者学習会」開催 2025/03/26掲載

学習会

 2025年1月30日(木曜日)、1月31日(金曜日) 東京都・国立オリンピック記念青少年総合センターにて「2024年度、手話言語条例を考える行政担当者学習会」を開催しました。20日は50名(オブザーバー2名を含む)、21日は46名(オブザーバー6名を含む)の参加がありました。詳細はこちらへ...

立憲民主党・「障がい・難病PT/会派内閣部門/会派文部科学部門/会派厚生労働部門 合同会議」ヒアリングに出席 2025/03/25掲載

ヒアリングの様子

 2025年2月7日(金)立憲民主党「障がい・難病PT/会派内閣部門/会派文部科学部門/会派厚生労働部門 合同会議」が開催され、議員立法・手話に関する施策の推進に関する法律案(手話施策推進法案)についてのヒアリングが行われました。詳細はこちらへ...

【報告】東京2025デフリンピックに向けた国際手話通訳者及び日本手話言語通訳者養成研修会 2025/03/21掲載

通訳者養成研修会

 デフリンピック本番に必要な人材を確保するために、国際手話通訳者(ろう者)と日本手話言語通訳者(きこえる人)を養成していくための研修会を開催しました。初めての試みであり、「協働通訳」という観点を取り入れています。詳細はこちらへ...

国連障害者の権利条約推進議員連盟事務局長笹川博義衆議院議員と面談しました 2025/03/12掲載

面談

 3月10日(月)国連障害者の権利条約推進議員連盟事務局長笹川博義衆議院議員に、日本障害者フォーラム(JDF)阿部一彦代表、石橋大吾副代表、佐藤聡幹事会議長、山根昭治幹事、原田潔事務局が面談しました。詳細はこちらへ...

『標準手話ハンドブック 法律・人権 関連用語』新発売! 2025/03/03掲載

表紙

 「公序良俗」「ヘイトスピーチ」など法律や人権に関する単語を掲載した一冊です。私たちの手話学習辞典や新しい手話シリーズ等から関連の単語を選び掲載しています。詳細とご注文はこちらへ...

神奈川県議会議員連盟で東京2025デフリンピックの勉強会が開催されました 2025/02/19掲載

勉強会

 2025年2月18日 神奈川県手話言語普及推進議員連盟とユニバーサルスポーツ振興議員連盟共催の第25回夏季デフリンピック競技大会東京2025勉強会が開かれました。詳細はこちらへ...

株式会社マジオネット様を表敬訪問 2025/02/19掲載

表敬訪問

 2025年1月28日(火)、日本デフスポーツ振興スポンサープログラムにご協賛いただいた株式会社マジオネット様を訪問しました。詳細はこちらへ...

秋田県神部秀行副知事・秋田県議会北林丈正議長と面談 2025/02/06掲載

集合写真

 2025年2月3日(月)秋田県神部秀行副知事、秋田県議会北林丈正議長と面談しました。デフリンピック気運醸成の県内における取組へのご支援をお願いいたしました。写真はこちらへ...

中野洋昌国土交通大臣と面談 2025/02/05掲載

集合写真

 2025年2月5日(水)、中野洋昌国土交通大臣に全日本ろうあ連盟の河原副理事長、久松事務局長が面談し、公共施設や公共交通機関等への情報・コミュニケーションバリアフリー環境整備にかかる要望および意見交換を行いました。詳細はこちらへ...

障害児者の情報コミュニケーション推進に関する議員連盟 総会出席 2025/02/05掲載

河原副理事長・久松事務局長

 2025年1月28日 (火)「障害児者の情報コミュニケーション推進に関する議員連盟」総会が参議院議員会館で開催され、連盟からは河原副理事長・久松事務局長が出席しました。詳細はこちらへ...

日本青年会議所 会頭、副会頭と面談 2025/02/05掲載

集合写真

 2025年2月4日(火)、公益社団法人日本青年会議所の会頭 外口真大氏、公益社団法人日本青年会議所の副会頭 安井琢磨氏に、全日本ろうあ連盟の久松事務局長が面談しました。詳細はこちらへ...

公明党の斉藤鉄夫代表、2025年東京デフリンピック大会推進本部事務局長塩田博昭議員と面談 2025/01/23掲載

集合写真

 2025年1月22日(水)、公明党の斉藤鉄夫代表、2025年東京デフリンピック大会推進本部事務局長塩田博昭議員に、全日本ろうあ連盟の久松事務局長が面談しました。詳細はこちらへ...

株式会社メディカル・コンシェルジュ様を表敬訪問 2025/01/23掲載

集合写真

 2025年1月21日(火)、日本デフスポーツ振興スポンサープログラムにご協賛いただいた株式会社メディカル・コンシェルジュ様を訪問しました。詳細はこちらへ...

石川県白山市・田村市長が来所 2025/01/20掲載

来所

 2025年1月17日(金)に、全日本ろうあ連盟本部事務所へ、石川県白山市市長の田村敏和氏と白山市東京事務所所長の村井和孝氏が来所されました。詳細はこちらへ...

過去の写真ニュースへ

東京2025デフリンピックポータルサイト
デフリンピック2025日本開催に向けた取り組み
デフスポーツサポーター募集
全日本ろうあ連盟オフィシャルカード JFD CARD
出版物のご案内
日本聴力障害新聞
国政等政策提言のリンクを表示
手話言語法のリンクを表示
情報コミュニケーション法のリンクを表示
国際関係 / アジアろう児・者友好プロジェクト
手話マーク・筆談マーク
電話リレーサービス普及啓発推進事業
第73回全国ろうあ者大会inいわて in 和歌山
スポーツ委員会オンラインショップ:ポロシャツで、デフリンピックをPR!! デフアスリートを応援しよう!
第57回全国手話通訳問題研究集会~サマーフォーラムinかごしま~
聴覚に障害がある者向けデジタル活用支援に係る調査研究
災害支援のリンクを表示
スポーツ委員会
専門部のリンクを表示
ご支援のお願い(クレジットカード寄付・賛助会員等)
連盟創立70周年記念碑のご案内
過去の取り組みのリンクを表示

月別の更新情報一覧