わたしたちの手話シリーズ新索引 学習辞典・学習辞典Ⅰ~Ⅱ・新しい手話2004~2025
わたしたちの手話 学習辞典I 掲載単語一覧 【お~】
| 【お~】 |
| 見出し語 |
よみ |
ページ |
| 追いかける | おいかける | P.136 |
| 追い越し(自動車等) | おいこし | P.520 |
| 美味しい | おいしい | P.449 |
| 美味しくない | おいしくない | P.449 |
| 生い立ち | おいたち | P.459 |
| 追い抜き(自動車等) | おいぬき | P.520 |
| 王 | おう | P.54 |
| 追う | おう | P.136 |
| 応援 | おうえん | P.359 |
| 応急処置 | おうきゅうしょち | P.166 |
| 欧州 | おうしゅう | P.493 |
| 往生 | おうじょう | P.413 |
| 応接間 | おうせつま | P.70 |
| 殴打 | おうだ | P.39 |
| 横断歩道 | おうだんほどう | P.265 |
| 横着 | おうちゃく | P.9 |
| 嘔吐 | おうと | P.340 |
| 往復 | おうふく | P.114 |
| 横柄 | おうへい | P.21 |
| 応用 | おうよう | P.140 |
| 応用 | おうよう | P.210 |
| 終える | おえる | P.532 |
| 多い(数量等) | おおい | P.542 |
| 多い(比較等) | おおい | P.203 |
| 多い(量等) | おおい | P.378 |
| 大分(地名) | おおいた | P.309 |
| OHP | おーえいちぴー | P.550 |
| 大きい | おおきい | P.479 |
| 多くなる(感情等) | おおくなる | P.177 |
| 多くなる(量等) | おおくなる | P.197 |
| OK | おーけー | P.301 |
| 大袈裟 | おおげさ | P.400 |
| 大阪(地名) | おおさか | P.243 |
| オーストリア(国名) | おーすとりあ | P.276 |
| オーダー(注文等) | おーだー | P.92 |
| オータム | おーたむ | P.477 |
| 大津(地名) | おおつ | P.365 |
| オートバイ | おーとばい | P.38 |
| オーバー(衣服等) | おーばー | P.521 |
| オーバー(過ぎる等) | おーばー | P.382 |
| オーバー(過大等) | おーばー | P.400 |
| オーバーブッキング | おーばーぶっきんぐ | P.372 |
| オーバーヘッドプロジェクター | おーばーへっどぷろじぇくたー | P.550 |
| オープン(開店等) | おーぷん | P.410 |
| オープン(開店等) | おーぷん | P.552 |
| おおむね | おおむね | P.461 |
| 大盛り | おおもり | P.378 |
| おおよそ | おおよそ | P.461 |
| 丘 | おか | P.345 |
| 岡 | おか | P.223 |
| お母さん | おかあさん | P.85 |
| おかげさま | おかげさま | P.383 |
| お菓子 | おかし | P.189 |
| おかしい(不自然等) | おかしい | P.96 |
| おかしい(変等) | おかしい | P.427 |
| おかしい(愉快等) | おかしい | P.17 |
| おかしい(笑う等) | おかしい | P.449 |
| おかず | おかず | P.58 |
| お金 | おかね | P.298 |
| 拝む | おがむ | P.412 |
| 拝む | おがむ | P.414 |
| 岡山(地名) | おかやま | P.553 |
| 岡山(地名) | おかやま | P.554 |
| 補う | おぎなう | P.425 |
| 沖縄(地名) | おきなわ | P.243 |
| 起きる(目覚め等) | おきる | P.2 |
| 奥 | おく | P.159 |
| 屋内信号灯 | おくないしんごうとう | P.501 |
| 臆病 | おくびょう | P.277 |
| 贈り物 | おくりもの | P.228 |
| 贈る | おくる | P.379 |
| 送る(郵便等) | おくる | P.143 |
| 遅れる(一定時間等) | おくれる | P.382 |
| 遅れる(相手と離れる等) | おくれる | P.136 |
| 興す | おこす | P.420 |
| 起こす | おこす | P.420 |
| お好み焼き | おこのみやき | P.209 |
| 怒る | おこる | P.515 |
| 起こる(出来事等) | おこる | P.155 |
| 起こる(自然発生等) | おこる | P.108 |
| 起こる(起源等) | おこる | P.143 |
| 奢る | おごる | P.319 |
| 幼い | おさない | P.441 |
| 納める | おさめる | P.310 |
| お産 | おさん | P.458 |
| 伯父 | おじ | P.85 |
| 叔父 | おじ | P.86 |
| 惜しい | おしい | P.459 |
| お爺さん(親族) | おじいさん | P.85 |
| お爺さん(非血縁) | おじいさん | P.74 |
| 教える | おしえる | P.109 |
| 教える(勉強等) | おしえる | P.110 |
| 教えを受ける | おしえをうける | P.110 |
| 押し黙る | おしだまる | P.89 |
| おしっこ | おしっこ | P.101 |
| おしゃべり | おしゃべり | P.482 |
| おしゃれ | おしゃれ | P.343 |
| お嬢さん | おじょうさん | P.171 |
| お新香 | おしんこ | P.374 |
| 雄 | おす | P.52 |
| お世辞 | おせじ | P.90 |
| おせち料理 | おせちりょうり | P.129 |
| お節介 | おせっかい | P.360 |
| お節介 | おせっかい | P.372 |
| 遅い(一定時間を過ぎる等) | おそい | P.382 |
| 遅い(速度・時の経過等) | おそい | P.193 |
| 遅い(速度・時の経過等) | おそい | P.194 |
| 遅くなる(時間等) | おそくなる | P.382 |
| お粗末 | おそまつ | P.148 |
| 恐れる | おそれる | P.277 |
| 恐ろしい | おそろしい | P.277 |
| 教わる | おそわる | P.109 |
| お互い | おたがい | P.207 |
| 煽てる | おだてる | P.358 |
| 穏やか | おだやか | P.523 |
| 落ちこぼれ | おちこぼれ | P.158 |
| 落ち着く | おちつく | P.374 |
| 落ち度 | おちど | P.220 |
| おちぶれる | おちぶれる | P.70 |
| 落ちる(汚れ等) | おちる | P.377 |
| 落ちる(記載等) | おちる | P.468 |
| 落ちる(試験等) | おちる | P.358 |
| 落ちる(速さ等) | おちる | P.177 |
| お通じ | おつうじ | P.546 |
| お疲れさま | おつかれさま | P.11 |
| お月さま | おつきさま | P.235 |
| お造り(刺身等) | おつくり | P.381 |
| 夫 | おっと | P.170 |
| お手上げ | おてあげ | P.412 |
| お手洗い | おてあらい | P.322 |
| おでこ | おでこ | P.189 |
| おでん | おでん | P.141 |
| お父さん | おとうさん | P.85 |
| 弟 | おとうと | P.167 |
| 頤 | おとがい | P.517 |
| 男 | おとこ | P.52 |
| 男の人 | おとこのひと | P.52 |
| 男の人たち | おとこのひとたち | P.52 |
| 男らしい | おとこらしい | P.53 |
| お年玉 | おとしだま | P.129 |
| 落とす(試験等) | おとす | P.358 |
| 脅す | おどす | P.120 |
| 一昨日 | おととい | P.115 |
| 大人 | おとな | P.490 |
| 大人しい(性格等) | おとなしい | P.367 |
| 踊り | おどり | P.409 |
| 踊る(ダンス等) | おどる | P.268 |
| 衰える | おとろえる | P.487 |
| 驚く | おどろく | P.277 |
| おなか(腹) | おなか | P.342 |
| お腹が大きい | おなかがおおきい | P.141 |
| 同じ(一緒等) | おなじ | P.125 |
| 同じ(同様等) | おなじ | P.206 |
| 同じ考え | おなじかんがえ | P.206 |
| 同じ事をする | おなじことをする | P.524 |
| 同じになる | おなじになる | P.66 |
| お兄さん | おにいさん | P.167 |
| おにぎり | おにぎり | P.461 |
| お姉さん | おねえさん | P.172 |
| お願い | おねがい | P.351 |
| 各々 | おのおの | P.105 |
| 伯母 | おば | P.86 |
| 叔母 | おば | P.86 |
| お婆さん(親族) | おばあさん | P.85 |
| おはよう(挨拶語) | おはよう | P.2 |
| おはようございます | おはようございます | P.352 |
| 帯 | おび | P.196 |
| 怯える | おびえる | P.277 |
| お日さま | おひさま | P.182 |
| おふくろ | おふくろ | P.85 |
| おべっかを使う | おべっかをつかう | P.90 |
| オペレーション | おぺれーしょん | P.45 |
| 覚える | おぼえる | P.535 |
| オホーツク | おほーつく | P.473 |
| お盆 | おぼん | P.44 |
| お参り | おまいり | P.412 |
| お巡りさん | おまわりさん | P.201 |
| おむすび | おむすび | P.461 |
| おめかし | おめかし | P.343 |
| おめでとう | おめでとう | P.554 |
| 重い | おもい | P.466 |
| 思い当たる | おもいあたる | P.79 |
| 思いがけず | おもいがけず | P.161 |
| 思いがけない | おもいがけない | P.161 |
| 思い切って | おもいきって | P.75 |
| 思い切って | おもいきって | P.76 |
| 思い切る | おもいきる | P.75 |
| 思い切る | おもいきる | P.76 |
| 思い出す(過去等) | おもいだす | P.79 |
| 思い違い | おもいちがい | P.220 |
| 思いつき | おもいつき | P.108 |
| 思いつく | おもいつく | P.79 |
| 思い出 | おもいで | P.78 |
| 思いのほか | おもいのほか | P.161 |
| 思いやり | おもいやり | P.359 |
| 思う | おもう | P.75 |
| 重さ | おもさ | P.466 |
| 面白い | おもしろい | P.17 |
| 玩具 | おもちゃ | P.21 |
| 思ったこと | おもったこと | P.78 |
| 思った通り | おもったとおり | P.206 |
| 表 | おもて | P.402 |
| おもてなし | おもてなし | P.392 |
| 主な | おもな | P.54 |
| 思わず | おもわず | P.108 |
| 親 | おや | P.85 |
| 親孝行 | おやこうこう | P.86 |
| 親父 | おやじ | P.85 |
| おやすみ(挨拶語) | おやすみ | P.1 |
| おやすみなさい | おやすみなさい | P.351 |
| おやつ | おやつ | P.189 |
| 親に反抗する | おやにはんこうする | P.87 |
| 親不孝 | おやふこう | P.87 |
| 親分 | おやぶん | P.54 |
| 親を大事にする | おやをだいじにする | P.86 |
| おや?(疑問等) | おや? | P.234 |
| 泳ぐ | およぐ | P.270 |
| オランダ(国名) | おらんだ | P.250 |
| 折り合いがつかない | おりあいがつかない | P.128 |
| 折り合いがつく | おりあいがつく | P.128 |
| 折り合いが悪い | おりあいがわるい | P.128 |
| 折り合う | おりあう | P.15 |
| 織物 | おりもの | P.434 |
| 降りる(台等) | おりる | P.268 |
| 降りる(役職等) | おりる | P.69 |
| オリンピック | おりんぴっく | P.318 |
| 折る | おる | P.19 |
| 織る | おる | P.434 |
| 俺 | おれ | P.88 |
| お礼 | おれい | P.383 |
| 終わり | おわり | P.393 |
| 終わり | おわり | P.532 |
| 終わる | おわる | P.532 |
| 恩 | おん | P.325 |
| 音楽 | おんがく | P.126 |
| 恩師 | おんし | P.326 |
| 音声 | おんせい | P.297 |
| 温泉 | おんせん | P.5 |
| 温存 | おんぞん | P.460 |
| 温暖化 | おんだんか | P.479 |
| 温度 | おんど | P.157 |
| 女 | おんな | P.171 |
| 女の人たち | おんなのひとたち | P.171 |
| 女らしい | おんならしい | P.171 |