手話言語の国際デー・国際ろう者週間についてよくあるお問い合わせ
よくあるお問い合わせ
| Question | Answer |
| 全体 | |
|---|---|
| 国際委員会の連絡先は何になりますか | 全日本ろうあ連盟 国際委員会 jfd-km@jfd.or.jp (担当直通) 電話:03-3268-8847 FAX:03-3267-3445 |
| ロゴマーク | |
| ロゴマークはどこに掲載されていますか | 今年のロゴマークはプロジェクト公式ページ(2023年度)の一番上に2種類掲載されています |
| 地元の広報誌に掲載してもいいでしょうか | はい。ロゴマーク使用に係る特段の手続きはございませんので、画像ダウンロードしてお使いください |
| 今年の手話言語の国際デーはどこに掲載されていますか | 連盟ホームページを開いて一番上にある「2023年度手話言語の国際デー・国際ろう者週間」の水色バーをクリックしますと詳細情報が確認できます |
| ライトアップ情報のお寄せ | |
| ライトアップ実施予定はどこで確認できますか | 2023年度プロジェクト公式ページの「ライトアップ予定一覧」に掲載されています |
| ライトアップ情報を提出したいのですが、方法はありますか | Google FormsやExcelにてお願いしておりますが、ご不明な点がございましたら連絡ください |
| 情報提供はいつまででしょうか | 9月22日(金)まで受け付けております。最新の情報をお待ちしております |
| 手話言語の国際デーと国際ろう者週間の期間外ですが、大丈夫ですか | はい、ぜひ実施いただけますようお願い申し上げます |
| 一度提供した情報を追加・修正をしたいのですが、方法はありますか | Google FormsやExcelにて再度お寄せいただいても問題ございません |
| ライトアップの設備がないのでブルーライトアップが実施できません | 広報誌で手話言語の国際デーについてご紹介いただいたり、図書館など公共施設で手話言語に関する本を展示したりするなど取り組みの情報をいただいております。ぜひご検討いただけますと幸いです |
| その他 | |
| プロジェクト公式ページのURLを使用したいです | リンクフリーですので、どうぞお使いください |
| 周知のために連盟が作成した文書を転載、抜粋したいです | 転載するにあたっての特段の手続きはございませんが、全日本ろうあ連盟とクレジットをつけてくださるようお願い申し上げます |
| 実施様子の写真等はどこで提出しますか | 9月23日以降、国際委員会よりご案内いたしますのでお待ちいただけますと幸いです |


