「台風23号・新潟中越地震」 | |||||||||||||
義援金活動協賛イベント「ふれあいフェスタ」 |
|||||||||||||
台風23号・新潟中越地震で被災した聴覚障害者・手話関係者への 皆様の温かいお力添えに感謝申し上げます。 現在までにご寄付頂いた方々の一覧、および 新潟県聴覚障害者地震対策本部ニュースも掲載しています。 |
|||||||||||||
【新潟中越地震】 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大雪に見舞われた十日町市 | 大雪に見舞われた十日町市 |
◆十日町市 Kさん(健聴 男性) 「我が家は一時、雪がすごくてトイレの屋根がつぶれ、ひどい状態だった。」 ◆長岡 Sさん(ろう 男性) 「先日、大雪のために交通が大渋滞となり、朝、会社に行くのに普段車で15分位のところを、4時間かかった人もいた。」 ◆十日町市 Sさん(ろう 男性) 「仮設住宅では雪が多く積もり、一人では無理なので、近所の方々と協力をしながら雪下ろしをしている。山の奥の方に住んでいるところでは8回も雪下ろしをした。」 ◆小千谷市 Wさん(ろう 男性) 「ある会社では地震の影響で、3・4ヶ月の間自宅待機となったろう者が複数いた。(今はやっと仕事復帰をしたが、給料は前と比べて不満がある。)」 |
◆長岡 「長岡のある地域では、7月の水害に続き、地震でも被害にあったところがある。」 ![]() 十日町市のろう夫婦。仮設住宅での生活の様子 |
2004年は「台風23号」、「新潟中越地震」と大きな災害が立て続けに起きました。地域のろう協会を中心に被災者への救援活動が取り組まれ、現在もそれぞれの地域に設置された対策本部では日常生活復帰に向けた支援活動を行なっています。 記録的な豪雪のあった新潟では仮設住宅等で生活する聴覚障害者もいらっしゃいます。 台風23号の被災地に設置された対策本部ではろうあ者相談員を派遣する等、生活をたて直すための取組みが続いています。 今、地域から求められているのは、被災者の日常生活復帰にかかる経費、被災者への情報・コミュニケーション保障や相談支援等を行っている対策本部の経費など、金銭的な支援です。 そこで、全日本ろうあ連盟、全国手話通訳問題研究会、日本手話通訳士協会の三団体で被害を受けられた聴覚障害者・手話関係者への義援金を呼びかけております。 多くの皆様のご協力をお願いいたします。 【参考:各団体への連絡等】 ・2004年11月20日: 「台風23号・新潟中越地震」義援金のお願い ・2004年12月15日: 「台風23号・新潟中越地震」チラシ・義援金袋の送付について 【チラシ】(PDFファイル:131KB) ・2005年01月18日: 「台風23号・新潟中越地震」義援金の締切り延期について ・2005年02月28日: 「台風23号・新潟中越地震」チラシ2号版下の送付について 【チラシ】(PDFファイル:183KB) ・2005年05月18日: 台風23号・新潟中越地震義援金の配分および全国ろうあ者大会においての贈呈式について |
||||||||||||||
義援金受付締切日 2005年3月15日 【終了】 |
||||||||||||||
|
義援金の総額:20,602,026円 (2005年5月12日現在) 温かいご支援に心より感謝申し上げます。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(PDFファイル形式:Adobe Readerなどの閲覧ソフトが必要です。)
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
全日本ろうあ連盟トップページに戻る |