<取材案内>「手話の日&手話言語の国際デー2025記念イベント ~東京2025デフリンピックを成功させよう!~ 」の開催について



取材案内をPDFでダウンロード
 
イベントのご案内:「手話の日&手話言語の国際デー2025記念イベント」の開催について

2025年9月5日
一般財団法人全日本ろうあ連盟
国際委員会

【取材案内】
「手話の日&手話言語の国際デー2025記念イベント
~東京2025デフリンピックを成功させよう!~ 」の開催について

 9月23日は国連が定めた「手話言語の国際デー」です。 2024年度には、全国371自治体・513か所でブルーライトアップが実施され、手話言語に対する啓発が進展しました。また2025年6月25日に手話施策推進法が施行し、9月23日は「手話の日」となりました。
 この度、一般財団法人全日本ろうあ連盟は、9月23日に「手話の日&手話言語の国際デー2025記念イベント」を開催いたします。「手話が言語であること」の社会的認知向上を目的として記念イベントを開催し、オンライン配信も通じて全国への波及を図ります。さらに、2025年東京開催のデフリンピックに向けた気運醸成も同時に図り、共生社会の実現へ向けたアクションとします。

1.開催概要
 名称:手話の日&手話言語の国際デー2025記念イベント
 日時:2025年9月23日(火・祝)13:00~19:00
 会場:ボッシュ フォーラム つづき
    (ボッシュホール(都筑区民文化センター)/全天候型広場 プラッツ)
    横浜市営地下鉄「センター北駅」出口1、3から徒歩5分)
    〒224-0003 神奈川県横浜市都筑区中川中央1丁目9番33号
 内容:【ホワイエ・ホワイエの外(全天候型広場)】
      13:00 ~ 18:00 展示・体験コンテンツ
       デフリンピック関連展示 / 出版・グッズ販売 / 地域団体によるマルシェ
    【ホール】
      17:00 ~ 19:00
       主催者・来賓挨拶
       基調講演
         「障害者権利条約」や「手話施策推進法」に対する期待
           全日本ろうあ連盟理事長  石橋 大吾 氏
           国連障害者権利委員会委員 田門 浩 氏
       神奈川県在住の東京2025デフリンピック日本代表選手紹介
           早瀨 久美 選手(自転車)・永田 英司 選手(射撃)
           桐生 聖明 選手(サッカー 男子)・宮城 実来 選手(サッカー 女子)
       アトラクション
           「NPO 法人横浜都筑太鼓」による和太鼓のパフォーマンス
           「横浜南陵高校」による手話言語パフォーマンス
       ブルーライトアップ中継・フィナーレ
         <中継先>兵庫県聴覚障害者協会・鳥取県聴覚障害者協会・
           福岡県聴覚障害者協会・横浜マリンタワー・
           江ノ島シーキャンドル(ライトアップカウントダウン)

    詳細及びオンライン配信のURLについては、下記のURLを参照ください。
      イベント「手話の日&手話言語の国際デー2025記念イベント」の開催について
      https://www.jfd.or.jp/2025/08/16/pid28745

QRコード2.取材方法
 (1)取材申請
  取材をご希望の方は、9月22日(月)12時までに、
  下記メールアドレス又は右のQRコードを使用してお申し込み下さい。
  〇 一般財団法人全日本ろうあ連盟国際委員会
   (担当:瀬川・藤川) jfd-km@jfd.or.jp

  【メール本文記載事項】
    件名は「9/23 手話言語の国際デーイベント取材申し込み」とし、本文には「貴社名、媒体
    (番組)名、担当者名、当日の連絡先、取材人数(ムービー〇台〇名、スチール〇台〇名、
    ペン〇名、計〇名)、掲載・放送のご予定を記載いただきますようお願いいたします。

 (2)取材に関する諸注意
  〇取材受付は、当日13:00から【ホールの受付】にて行います。名刺をご提出ください。
  〇取材の際は、自社腕章を必ず着用してください。
  〇会場スペースの関係上、ムービーカメラは1系列局につき1台まで、スチールカメラは1社
   につき1台までとさせていただきます。
  〇カメラ位置は受付順となります。電源、音声ラインはありません。
  〇手話言語通訳が入ります。通訳音源の著作権の関係上、通訳者の発言音声をそのまま報道等
   に使用することはご遠慮ください。
  〇会場内では、お静かにしていただくようお願いいたします。取材以外の行動はお控え下さい。
  〇当日は、職員の指示に従ってください。指示に従っていただけない場合、取材をお断りする
   場合がございます。
  〇駐車場のご用意はありませんので、お車でのご来場はご遠慮ください。
  〇発熱、咳、くしゃみ等の風邪の症状がある方は、ご来場をお控えください。また、手指消毒、
   マスク着用をお願いいたします。(マスクはご自身にてご用意ください。)

以上

<連絡・問い合わせ先>
東京都新宿区原町3-61 桂ビル2F
一般財団法人全日本ろうあ連盟
担当:国際委員会(瀬川・藤川)
E-mail:jfd-km@jfd.or.jp
TEL:03-6302-1430/FAX:03-6302-1449