2/3追加更新:2022年度国際手話オンライン講座(第2回初級クラス)開催について(終了)(講師からの宿題があります。)
今年度最後の4回目の国際手話オンライン講座の案内です。
インドネシアのローラ氏を講師に招いて初級クラスを開講します。
ろう者・きこえる人に関わらず、2023年1月18日までにお住まいの連盟加盟団体へ入金と共に申し込みをお願いいたします。(連盟・士協会・全通研会員を申込条件とさせて頂きます。)
あわせて、Let’s Try国際手話1、2の両方をテキストとして事前に購入をお願いいたします。
今回初めての方、また過去に受講した方も申し込み可能ですので、多くの申し込みをお待ちしております。
【国際手話初級1日目】講師のローラ氏からの宿題
本日のローラ氏からの宿題です。
読み取れない人も2日目に説明しますので、
下記の宿題の動画①~③を頑張って読み取ってみてください。
<宿題①>
<宿題②>
<宿題③>
2022年度国際手話オンライン講座(第2回初級クラス)開催要項
【目 的】 | 入門クラスより一つ上の初級クラスとして、海外の講師に簡単な楽しいお話をしていただき、国際手話に慣れてもらうことを目的とします。 |
【主 催】 | 一般財団法人全日本ろうあ連盟(以下、連盟とする)国際委員会 |
【日 時】 | 1日目: 2023年2月3日(金) 20:00-21:00(受付 19:45~) 2日目: 2023年2月10日(金) 20:00-21:00(受付 19:45~) |
【会 場】 | オンライン(ZOOMウェビナー)で実施 |
【定 員】 | なし |
【参 加 費】 | 2,000円(2日分) 当日のテキストとして、「Let’s Try国際手話1」と「Let’s Try国際手話2」(定価:1,800円+税別)を各自で購入お願いします。 |
【講 師】 | ローラ・レスマナ・ウィジャヤ(Laura Lesmana Wijaya)氏(インドネシア) 岡本 麻佑 氏(全日本ろうあ連盟青年部中央委員) |
【申込方法】 |
①2023年1月18日(水)までに、ろう者・きこえる人に関わらず、お住まいの連盟加盟団体へ入金と共に申込をお願いします。(連盟、士協会、全通研会員を申込条件とさせていただきます。) ②入金及び申込方法は、連盟加盟団体にお問い合わせ下さい。 ③1月27日(金)前後に、連盟事務局から申込者のメールアドレス宛に直接、「2月3日」と「2月10日」の両方のZoomウェビナーのURLとパスワードを連絡します。もし、1月31日(火)を過ぎてもメールが届かない場合は、連盟加盟団体までご一報下さい。 ※昨年までは、きこえる人は全通研、士協会を通して申込をお願いしましたが、今年度は、きこえる人も連盟加盟団体へ入金と申込をお願いすることになりました。 |
【注意事項】 |
・前回クラスあるいは入門クラスを受講していない方でも申し込み可能です。 ・原則として2回連続で参加することとし、キャンセルの場合でも返金は致しません。 ・人数が多いため、質疑応答は設けませんが、希望者のみ画面に映って手話表現してもらう場合がございます。その際の肖像権につきましては、当連盟に譲渡することをご了承下さい。また背景に余計なものが映りこまないようにご注意下さい。 ・画面が小さくなりますので、スマホではなくパソコンから参加いただけるようお願いします。 ・ZOOMウェビナーの利用に必要なパソコンや通信や設置にかかる費用は本人負担とします。 ・ZOOMウェビナーの設定方法については各自で確認をお願いいたします。 ・日本語音声通訳はつきません。 |
以上