2021年11月19日「手話を広める知事の会・手話言語フォーラム」開催
2021年11月19日(金)衆議院第一議員会館大会議室で、「手話を広める知事の会総会・手話言語フォーラム」を開催し、全国の行政関係者、加盟団体会員・手話関係者等の皆様方、会場・YouTube配信を併せて約1,300名のご参加をいただきました。
第1部「手話を広める知事の会・総会」
<挨拶>
写真「知事の会記念撮影」

開会挨拶 平井伸治 鳥取県知事(手話を広める知事の会 会長)

来賓挨拶 山本博司 前厚生労働副大臣

来賓挨拶 尾形武寿 日本財団理事長

来賓挨拶 石野富志三郎 全日本ろうあ連盟理事長

副会長挨拶 黒岩祐治 神奈川県知事(手話を広める知事の会 副会長)

来賓挨拶 星野光弘 富士見市長(全国手話言語市区長会 会長)

副会長挨拶ビデオメッセージ 阿部 守一 長野県知事(手話を広める知事の会 副会長)

来賓挨拶 牧島かれん(デジタル大臣、行政改革担当、内閣府特命担当大臣(規制改革))

<講義>
静岡県立大学国際関係学部教授 石川准先生より、「障害者差別解消法改正と障害のパラダイムシフト」についてご講演いただきました。

全都道府県の知事が手話を広める知事の会の会員となり、全国で420の自治体が手話言語条例を制定するなど、地域から「手話言語法」早期制定を求める機運が高まっています。また、あらゆる分野の有識者からご講演、ご意見を頂戴したことで、手話言語の認知と法制定の必要性を確認することができました。
第2部「手話言語フォーラム」
<挨拶>
開会挨拶 石野富志三郎 全日本ろうあ連盟理事長

来賓挨拶 土井隆典 神奈川県手話言語普及議員連盟 会長

<講演>
金沢大学人間社会研究域 学校教育系 教授の武居渡先生より、「ろう児の言語獲得について ~乳幼児支援における手話言語獲得の必要性~」教育の立場からご講演をいただきました。

全日本ろうあ連盟副理事長の石橋大吾より、「ろう児の言語獲得について」早期支援の必要性について、当事者の立場から発言しました。

<指定発言>
九州大学大学院医学研究院耳鼻咽喉科学分野 教授の中川尚志先生より、「ろう児の言語獲得について」医学的な視点からご発言をいただきました。

<宣言>
北海道保健福祉部障がい者支援担当局局長の新井明氏と北海道ろうあ連盟理事長、山根昭治氏より、手話を言語と認識し、ろう者の一層の自立と社会参加を図るために手話言語法の制定を求める宣言を行いました。

閉会挨拶 倉野直紀 全日本ろうあ連盟理事(手話言語法制定推進運動本部委員)

午後からは、全日本ろうあ連盟並びに加盟団体の関東5都県(群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県)が、自都県の国会議員に面談をし、手話言語法制定を求める要請行動を行い、18名の議員との面会を行いました。
国会議員との面会(政党、衆・参別/五十音順/敬称略)
| 自由民主党 | 衆議院議員 | 大西 英男 | ![]() |
| 小田原 潔 | ![]() |
||
| 小渕 優子 | ![]() |
||
| 柴山 昌彦 | ![]() |
||
| 菅 義偉 | ![]() |
||
| 鈴木 馨祐 | ![]() |
||
| 中野 英幸 | ![]() |
||
| 浜田 靖一 | ![]() |
||
| 福田 達夫 | ![]() |
||
| 穂坂 泰 | ![]() |
||
| 星野 剛士 | ![]() |
||
| 松本 尚 | ![]() |
||
| 山口 晋 | ![]() |
||
| 山本 朋広 | |||
| 参議院議員 | 今井 絵里子 | ![]() |
|
| 清水 真人 | ![]() |
||
| 中曽根 弘文 | ![]() |
||
| 公明党 | 衆議院議員 | 岡本 三成 | ![]() |
また、国会議員ご本人との調整が叶わず、秘書と面会を行ったのは以下の通りです。
秘書と面会(政党、衆・参別/五十音順/敬称略)
| 自由民主党 | 衆議院議員 | 甘利 明 |
| 黄川田 仁志 | ||
| 小泉進次郎 | ||
| 小泉 龍司 | ||
| 河野 太郎 | ||
| 小林 鷹之 | ||
| 坂井 学 | ||
| 鈴木 隼人 | ||
| 田中 良生 | ||
| 土屋 品子 | ||
| 野中 厚 | ||
| 萩生田 光一 | ||
| 古川 直希 | ||
| 牧島 かれん | ||
| 牧原 秀樹 | ||
| 三谷 英弘 | ||
| 三ツ林 裕巳 | ||
| 義家 弘介 | ||
| 公明党 | 衆議院議員 | 高木 陽介 |
| 立憲民主党 | 衆議院議員 | 阿部 知子 |
| 谷田川 元 | ||
| 笠 浩史 | ||
| 早稲田 ゆき |



















