「全国防災対策会議」が開催されました



 3月16日(土)・17日(日)の2日間、兵庫県神戸市「のじぎく会館」(3月16日全体会、17日午前分科会・午後全体会)、「県民会館」(3月16日夜分科会)で「全国防災対策会議」が開催されました。40の都道府県地域本部より86名の方々が集まり、来賓に厚生労働省の君島室長を迎え、熱心な討議がなされました。
 16日の全体会開会にあたり、東日本大震災で犠牲になられた方々へ黙祷をささげ、石野運営委員長の「東日本大震災から2年がたったが支援は終わりではない。これから起こりうる災害で被災死亡者『ゼロ』を目指した対策に取り組み、ろう者・手話関係者だけでなく一般の市民と共に防災意識を高められるよう、内容のある会議にしてほしい。」という強い言葉と、厚生労働省自立支援振興室・君島室長の「東日本大震災では、市役所、町役場という支援をしなければならない人が犠牲になってしまったため『公助』ができなかった。近所の人たちの力、『共助』が発揮できるような町づくりを我々も学び、今後の行政につなげていきたい。」という挨拶を受け、会議が始まりました。
 その後、聴覚障害者災害救援中央本部・久松事務局長の新体制の説明、石川副運営委員長による東日本大震災聴覚障害者救援中央本部の報告、被災3県の報告(岩手県・宮城県・福島県)、JDF制作ドキュメンタリー「生命のことづけ~死亡率2倍 障害のある人たちの3.11~」上映、東京大学大学院教授・田中淳氏の講演「地域の防災活動について」が行われました。
 16日夜、会場を「県民会館」に移し、分科会が開催されました。分科会は「東日本大震災支援」と「地域災害支援」の2テーマに分かれ、「復興支援の在り方」と「防災に向けてのネットワークづくり(地域・全国)」を柱に討議が行われました。参加者は全体会で得た情報や地域の取り組み状況をもとに積極的な議論がなされました。
 17日午前の分科会の後、午後の全体会では、それぞれの分科会報告、質疑応答、総括、全国からの報告が行われました。小椋副運営委員長による総括では、「東日本大震災の実例を学び、その課題を無にしてはならない。防災・災害支援の取り組みは地域の特徴はあっても良いが、格差があってはならない。学ぶだけではなく行動することができるように力を高めなければならない。」と話しがあり、参加者全員新たな気持ちを胸に閉会となりました。
 なお、今回の「全国防災対策会議」では兵庫県聴覚障害者協会に、会場手配、情報保障等ご協力を頂きました。心より御礼申し上げます。
 <今回の「全国防災対策会議」の報告書は2013年6月に作成・発行する予定です。>

※写真クリックで拡大します。

全体会 石野運営委員長 石川副運営委員長
 
小椋副運営委員長 久松事務局長  


聴覚障害者災害救援中央本部の活動に戻る