ここは、2013年に開催された情報アクセシビリティ・フォーラムのサイトです。2015年12月に開催される情報アクセシビリティ・フォーラム2015のサイトはこちらまで
ご来場のお礼
拝啓 時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
2013年11月22〜24日に開催されました「情報アクセシビリティ・フォーラム」ではご多忙のおりにもかかわらず秋葉原にお立ち寄りいただき、誠にありがとうございました。
3日間の短い期間でしたが、皆様のおかげをもちまして、のべ13,236人ものご参加を頂き、盛況のうちにフォーラム各企画を執り行うことができましたことを心よりお礼申し上げます。
今後とも「情報アクセシビリティ」の啓発・普及を目指して、関係者一同全力をあげて皆様のご期待に沿えますよう努める所存でございますので、引き続き、ご支援・ご協力くださいますようお願い申しあげます。
ご来場賜りながら、諸事不行届きの点もあったことと存じますが何卒ご寛容のほどお願い申し上げます。
石野理事長より主催者代表としてのお礼ビデオメッセージ
- 23日オープニングセレモニー(テープカット)
- 会議エリア(国際ワークショップ)
- 展示エリア
近年、障害者権利条約で最も重要な用語として「アクセシビリティ」があります。とりわけ、聴覚障害者の情報アクセスは視覚からの情報が非常に重要ですが、聴覚障害者が抱えているバリアが目に見えないだけに、まだ市民の十分な理解を得るに至っていません。情報アクセスが容易になることは聴覚障害者のみならず、他の障害者や健常者に対しても大変有効です。
アクセシビリティの理念と、現在の聴覚障害者を取り巻く情報アクセシビリティの動向を市民に広めるため、「情報アクセシビリティ・フォーラム」を開催し、情報アクセシビリティが確保された社会の広がりを促していきます。
石野理事長からのメッセージ
日時 | 11月22日(金)~24日(日) 各エリアで開催時間帯が異なりますのでご注意下さい。→各エリアの日程表 (参考)22日19時から「手話言語法イベント」が行われます。 |
場所 | 東京・秋葉原UDX http://udx.jp/ |
招待券 | ご参加には招待券が必要です。当日参加も出来ます。詳しくは→こちら |

- 聞こえない人も楽しめる映像メディアを考えます。
- ろう者の生活が描かれた映画作品を鑑賞します。
- ろう者の視点で創る「デフムービー」を思い描きます。

- アメリカ・ヨーロッパ・アジアの「電話リレーサービス」の第一人者を招聘し、日本における「電話リレーサービス」の展開を考えます。
- 情報アクセシビリティの様々な取り組みレポートを発表します。(ユニバーサルデザイン、共用品、交通機関、緊急通報、放送・字幕等)
- アクセシビリティを考えるさまざまな講演があります。

【主催】 | 一般財団法人全日本ろうあ連盟 |
【特別協力】 | 公益財団法人日本財団/国立大学法人筑波技術大学 |
【後援】 | 内閣府/総務省/外務省/文部科学省/厚生労働省/経済産業省/国土交通省/東京都/日本障害フォーラム/公益財団法人共用品推進機構/公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団/一般社団法人日本経済団体連合会/日本商工会議所/全国中小企業団体中央会/一般財団法人日本ITU協会/一般社団法人情報通信ネットワーク産業協会/一般社団法人情報通信技術委員会/一般社団法人電子情報技術産業協会/一般社団法人電気通信事業者協会/日本放送協会/一般社団法人日本民間放送連盟/全国字幕放送普及推進協議会/社会福祉法人朝日新聞厚生文化事業団/公益財団法人日本テレビ小鳩文化事業団/公益財団法人テクノエイド協会/一般社団法人日本補聴器工業会/一般社団法人日本補聴器販売店協会/国際ユニヴァーサルデザイン協議会/一般社団法人映画産業団体連合会 |
【協力】 | 一般社団法人全日本難聴者・中途失聴者団体連合会/社会福祉法人全国盲ろう者協会/一般社団法人全国手話通訳問題研究会/一般社団法人日本手話通訳士協会/社会福祉法人全国手話研修センター/NPO法人CS障害者放送統一機構/NPO法人全国聴覚障害者情報提供施設協議会/NPO法人全国要約筆記問題研究会/日本聴覚障害学生高等教育支援ネットワーク(PEPNet-Japan)/住友商事株式会社/株式会社講談社/パイオニア株式会社/株式会社電通 |
本事業は「全国労働者共済生活協同組合連合会(全労済)」及び「埼玉県民共済生活協同組合」の助成によって行われるものです。 |