立憲民主党 つながる本部「情報コミュニケーション法案」策定に向けての関係団体との懇談会に出席
2018年7月12日、衆議院第二議員会館において、立憲民主党 つながる本部が「情報コミュニケーション法案」策定に向けて関係団体との懇談会を開催し、聴覚障害者制度改革推進中央本部からは、全日本ろうあ連盟 久松事務局長、倉野理事、唯藤理事、全国要約筆記問題研究会 三宅理事長が出席しました。
中央本部からは「障害者情報アクセシビリティ・コミュニケーション保障法」の早期制定の必要性等について意見を述べました。
出席団体:
・聴覚障害者制度改革推進中央本部
・DPI日本会議
・日本盲人会連合
・日本発達障害ネットワーク
・日本ALS協会
・大活字文化普及協会

立憲民主党 幹事長 福山哲郎議員よりご挨拶

聴覚障害者制度改革推進中央本部からの
意見を表明する久松事務局長(ろうあ連盟)

情報アクセシビリティ・コミュニケーション保障
について説明をする三宅理事長(全要研)

要望書を提出
・「障害者情報アクセシビリティ・コミュニケーション保障法」(案)2018/6/15版(PDF形式)
・『情報・コミュニケーション法(仮称)制定をめざして』リーフレット(PDF形式 + 点字版)
2018年7月12日
立憲民主党
代表 枝野 幸男 様
聴覚障害者制度改革推進中央本部
本部長 石野 富志三郎
「障害者情報アクセシビリティ・コミュニケーション保障法」
に関する要望
平素より聴覚障害者福祉の向上にご理解ご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。
またこの度は貴党『「情報・コミュニケーション法案」策定に向けての懇談』にお招きいただきましてありがとうございます。
聴覚障害者関係6団体で構成する「聴覚障害者制度改革推進中央本部」では「情報・コミュニケーション法」制定を目指し活動をしております。2010年~2011年に『WeLoveコミュニケーション』パンフレット普及・署名運動を展開し、情報コミュニケーション法に関わる骨格提言、法案意見公募を経て、2018年6月18日に「障害者情報アクセシビリティ・コミュニケーション保障法」(案)を公表いたしました。
東京2020オリンピック・パラリンピックに向け、すべての障害者の情報アクセスとコミュニケーションのバリアをなくす社会を実現するために、「障害者情報アクセシビリティ・コミュニケーション保障法」について下記の通り要望いたします。
記
1.「障害者情報アクセシビリティ・コミュニケーション保障法」の早期制定を進めていただきたくお願いします。また策定にあたっては検討会を発足し情報アクセス・コミュニケーションに障害のある障害当事者団体・関係団体に委員に含めてください。
<説明>
「障害者権利条約」第2条では「コミュニケーション」「言語」について定義されており、第9条では「施設及びサービス等の利用の容易さ(アクセシビリティ)」、第21条では「表現及び意見の自由、情報の利用の機会」が明記されています。
我が国では「障害者権利条約」に基づいて、障害者基本法では第3条3に障害者の情報取得・利用、コミュニケーション手段の自己選択と自己決定が「最大限に図られること」としており、情報アクセス・コミュニケーションに関わる環境整備や合理的配慮、そして意思疎通支援といった施策が各省庁で進められています。
しかし現状として縦割り行政の中でこれらが部分的、断片的に保障されている状況が続いており、その「制度の谷間」により障害者の基本的人権の行使が狭められています。
「障害者情報アクセシビリティ・コミュニケーション保障法」は障害者が自分の権利を行使できるよう、あらゆる場面(医療、福祉、教育、司法、就労、放送・通信など)において国・地方公共団体等の責務を明らかにし、社会において環境整備等を行うための施策の実施を義務付ける法律案です。
障害者が自由に情報にアクセスでき、自らのコミュニケーション手段を選択する権利を行使することは、すべての市民と等しく社会参加が実現でき、共生社会実現に向けて大きく前進します。
あらゆる場面における「情報アクセスとコミュニケーション手段の選択と利用」を保障するための法律「障害者情報アクセシビリティ・コミュニケーション保障法」の早期制定に向けて策定を進めていただきたく、また策定にあたっては検討会を発足し、情報アクセス・コミュニケーションに障害のある障害当事者団体・関係団体に委員に含めてくださいますようお願い申し上げます。
<参考>
・「障害者情報アクセシビリティ・コミュニケーション保障法」(案)
(2018年6月18日・法案公表)
http://www.zentsuken.net/blogs/20180618.pdf
以上