第38回全国ろうあ者相談員研修会・第29回全国職業安定所手話協力員等研修会兼ろうあ者労働問題フォーラム



開 催 要 項

下記開催要項をPDF形式でダウンロード

【目   的】 全国のろうあ者相談員および職業安定所手話協力員等が資質向上のために一堂に会し、全日本ろうあ連盟加盟各都道府県ろうあ団体・各ブロックの役員と共に、研修と情報交換を行い、きこえない・きこえにくい人の相談支援および労働問題の取り組みを促進する。
 
【主   催】 一般財団法人全日本ろうあ連盟
 
【後   援】 厚生労働省(予定)、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構(予定)、
特定非営利活動法人全国聴覚障害者情報提供施設協議会(予定)、
全国聾学校長会(予定)
 
【協   力】 公益社団法人兵庫県聴覚障害者協会
 
【期   間】 2026年2月6日(金)~7日(土)
 
【スケジュール】 下記「スケジュール表」参照
 
【会   場】 神戸市立長田区文化センター
〒653-0038 神戸市長田区若松町5丁目5番1号
https://www.kobe-bunka.jp/facilities/nagata/
 
【定   員】 100名
 
【対 象 者】 きこえない・きこえにくい人の相談・生活支援に従事している者
職業安定所手話協力員、障害者専門支援員、職業安定所担当職員
聴覚障害者情報提供施設担当職員、ジョブコーチ
障害者就業・生活支援センター職員、ろう学校教員(進路担当)
全日本ろうあ連盟加盟団体及び各ブロックの役員 等
 
【参 加 費】 7,000円 
※別途、昼食 1,000円(希望者のみ)
・申込締切後のキャンセルについては、参加費のみ返金できませんので
 ご了承ください。
 
【宿   泊】 新長田駅・三ノ宮駅周辺にホテルがございますので、各自でご手配下さいますようお願いいたします。
 
【申 込 締 切】
   2025年12月5日(金):参加者→加盟団体 【参加申込書】【事前アンケート】【レポート】
   2025年12月5日(金):参加者→連盟   【参加費】(振込or現金書留)
   2025年12月19日(金):加盟団体→連盟  【総括申込書】と 参加者提出資料
    
【申 込 方 法】
   所定の用紙に記入し、都道府県加盟団体を通じてお申し込み下さい。
   参加費は下記銀行口座にお振込み下さい。
   ※都道府県加盟団体連絡先

《銀行振込口座》
  東京信用金庫 江戸川橋支店 普通預金 4001614 
  一般財団法人全日本ろうあ連盟 理事長 石野 富志三郎
 ( イッパンザイダンホウジンゼンニホンロウアレンメイ リジチョウ イシノ フジサブロウ )

 

【事前アンケート】
   ご回答はGoogleフォーム、もしくは下記よりダウンロードしてご入力くださいますよう
   お願いいたします。
   ・①【ろうあ者相談員等の相談支援従事者】
         Googleフォーム:https://forms.gle/wSrFrNLVUiGDKJHr6
   ・②【手話協力員、ハローワークや障害者就労・生活支援センター職員、ろう学校教員等】
         Googleフォーム:https://forms.gle/eQqdDAcxQfozJdw36
   ・③【加盟団体】
         Googleフォーム:https://forms.gle/ECCnzSnAdGcYQXCj8
 
【分科会について】
   【第1分科会】
     内 容:相談員による事例検討(ろうあ者相談員)
     参加者:相談支援従事者のみ
 
   【第2分科会】
     内 容:労働に関する事例検討(手話協力員、ハローワーク職員など)
     参加者:労働支援従事者のみ
      
    ※レポート報告について(発表時間 各15分) A4版 約2枚
     メール添付にて、2025年12月5日(金)までに下記事務局へご送付下さい。
 
   【第3分科会】
     内 容:相談・労働合同研修「テーマ:事例検討 他」
     参加者:ろうあ協会労働担当役員など
     ※研修を行うため、レポート報告は募集しません。参加者は事前学習として以下の内容を
      調べてきてください。
     宿題:住んでいる地域に“ろう者が相談できる社会資源”があるかないか、
        またある場合はその役割を調べてきましょう。
        社会資源の例:役所の相談窓口(障害福祉課等)情提、支援学校、基幹相談支援センター、
         なかぽつ、労働局、自立支援協議会、手話通訳、ハローワーク協力員、ろうあ者相談員人等
 

※情報保障について、本フォーラム全体会には手話通訳をつけますが、基本的に手話によるコミュニケーションをベースにしています。分科会において手話通訳が必要な方は、参加申込書にてご申請ください。尚、グループ討議等もあるため要約筆記の必要な方は各自ご手配いただけますよう、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

※報告書の作成は行いません。後日参加者に対し、当連盟ホームページより資料等をダウンロードできるようご案内する予定です。

※連盟主催の交流会は行いません。

※資料はできるだけ事前送付(メール予定)いたします。参加申し込み及びレポート提出の期限厳守にご協力をお願いします。

※ご不明な点がございましたら、事務局までお問い合わせください。

<事務局>
  一般財団法人全日本ろうあ連盟 事務局(福祉・労働委員会/担当:鴫原・珠村)
  〒162-0053 東京都新宿区原町3-61 桂ビル2F
  電話:03-6302-1430  FAX:03-6302-1449 E-mail: info@jfd.or.jp

≪資料ダウンロード≫
開催要綱、スケジュール
参加申込書
会場案内図
事前アンケート①【対象:ろうあ者相談員、身体障害者相談員、生活相談員など】
事前アンケート②【対象:手話協力員、ハローワーク職員、障害者就業・生活支援センター職員、
             ろう学校教員など】
事前アンケート③【対象:加盟団体】

スケジュール表

下記スケジュール表をPDF形式でダウンロード

第38回全国ろうあ者相談員研修会
第29回全国職業安定所手話協力員等研修会兼ろうあ者労働問題フォーラム
【スケジュール(案)】

期 日 時 間 内 容




(金)
12:00~12:30 受 付
12:30~13:00 開会式、挨拶・祝辞、基調報告
13:00~13:30 講義「意思形成・決定支援について(仮)」
13:30~15:45 グループ討議・発表
15:45~16:00 休憩
16:00~16:30 まとめ・翌日の説明
16:45~17:45 日本財団電話リレーサービスの事例紹介




(土)
9:30~11:30 第1分科会
  「相談員による事例検討」   
第2分科会
  「労働分野の事例検討」 
第3分科会
  「相談・労働 合同研修」   
11:45~12:00 全体会/分科会の報告、主催者まとめ
13:30~15:00 相談員ブロック代表者会議 ※対象者のみ
13:30~15:00 手話協力員会議      ※対象者のみ

 
※プログラムは一部変更する場合がございます。ご了承くださいますようお願い申し上げます。

会場案内図

会場案内図をPDF形式でダウンロード

神戸市立長田区文化センター

住所:神戸市長田区若松町5丁目5番1号  JR・市営地下鉄「新長田駅」南側すぐ
TEL:078-643-2431 / FAX:078-643-4350
URL:https://www.kobe-bunka.jp/facilities/nagata/

主なアクセス

  JR/新長田駅南側すぐ
  市営地下鉄/新長田駅南側すぐ
  市バス/5・10・13・17・80・81・95・96の各系統「新長田駅前」下車