2024年度「手話言語条例を考える行政担当者学習会」ご案内
2013年に初の手話言語条例が制定されたことを皮切りに、2024年11月19日現在、549自治体(38都道府県、511区市町村)にまで広がりました。
そして、現在も条例制定を検討している自治体が増える中、行政の担当者として、手話言語とは何か、また手話言語条例の基本的な内容や意義、施策作り等について学びたいという声を受け、学習会を企画しました。
今年度も「条例制定済み自治体」と「条例制定を検討している自治体」で日程を分けての開催となります。行政職員の皆様の積極的なご参加をお待ちしております。
※新型コロナウイルス感染拡大状況により、中止または開催方法を変更する場合がございます。
詳細は当HPでお知らせいたします。
<2024年度 手話言語条例を考える行政担当者学習会>
日 時 : 2025年1月30日(木) 12:50~16:00【条例制定済み自治体を対象】
2025年1月31日(金) 12:50~16:00【条例制定を検討中の自治体を対象】
会 場 : 東京・国立オリンピック記念青少年総合センター セミナー棟311
〒151-0052 東京都渋谷区代々木神園町3番1号
対 象 : 手話を広める知事の会、全国手話言語市区長会の会員自治体担当者
手話言語条例を検討、制定している自治体担当者
(手話言語条例を検討している地域のろう協会役員の傍聴は可。
ただし、グループトーク時の発言はご遠慮ください)
定 員 : 各日ともに60名ずつ
※できるだけ多くの地域の方々にご参加いただきたく、
1自治体2名まででお願いいたします。
・新型コロナウイルス感染拡大状況により、中止または開催方法を変更する場合がございます。
当HPをご確認ください。
参加費 : 無料
申込締切: 2025年1月10日(金)
ただし、定員になり次第締め切りとさせていただきます。
【開催要項・申込書のダウンロード】