7月21日、「手話を広める知事の会設立総会・手話言語フォーラム」を開催
2016年7月21日(木)参議院議員会館講堂で、「手話を広める知事の会設立総会・手話言語フォーラム」を開催し、全国の行政関係者、加盟団体会員・手話関係者等、合せて376名の参加がありました。
※2016年7月21日「手話を広める知事の会設立イベント・手話言語フォーラム」開催案内(終了)はこちらへ
【第1部】「手話を広める知事の会」設立イベント
第1部では「手話を広める知事の会」設立総会を行い、全会一致で会則、役員人事等が承認され、会が正式に設立しました。
1.設立総会
手話を広める知事の会 代表発起人のあいさつ鳥取県知事 平井 伸治氏
総会議事を述べる 発起人長野県知事 阿部 守一氏
来賓あいさつ
自由民主党 古川 康 衆議院議員 よりご挨拶をいただきました。
自由民主党 衆議院議員 古川 康 氏応援のあいさつ
全国手話言語市区長会会長 田岡克介石狩市長、連盟 石野理事長より、「手話を広める知事の会」への今後の期待も込めて、応援のあいさつがありました。
全国手話言語市区長会会長 北海道石狩市長 田岡 克介氏
連盟 石野理事長最後に、阿部守一長野県知事、長野県聴覚障害者協会 井出理事長、本木副理事長より、日本語の音声と手話による宣言文の発表がありました。
宣言文を発表する長野県知事 阿部 守一氏
(社福)長野県聴覚障害者協会井出理事長
(社福)長野県聴覚障害者協会本木副理事長
2.設立イベント
設立イベントでは、まず笹川陽平日本財団会長による記念講演、連盟 久松事務局長による基調報告において、「手話言語法」早期制定の必要性を訴えました。
記念講演日本財団会長 笹川 陽平氏
基調報告連盟 久松事務局長
手話言語条例制定県による事例発表では、全国で初めて「手話言語条例」を制定した鳥取県より、様々な施策や取り組みの報告がありました。
「手話言語条例」の事例発表を行う鳥取県知事 平井 伸治氏
会場の様子
最後に、参加道府県による記念撮影が行われました。


3.記者会見
右から日本財団 石井靖乃氏・長野県知事 阿部守一氏・鳥取県知事 平井伸治氏・連盟 石野理事長
【第2部】手話言語フォーラム
第2部の「手話言語フォーラム」では尾形武寿日本財団理事長、6名の国会議員の先生方、及び日本障害フォーラム 藤井克徳 幹事会議長 よりご挨拶をいただきました。
支援団体よりの挨拶
日本財団理事長 尾形 武寿氏来賓のあいさつ
自由民主党 衆議院議員 野田 聖子氏
自由民主党 衆議院議員 笹川 博義氏
公明党 衆議院議員 高木 美智代氏
自由民主党 衆議院議員 牧島 かれん氏
自由民主党 参議院議員 今井 絵理子氏
民進党新緑風会 参議院議員 川田 龍平氏・祝電:盛山正仁衆議院議員(PDF)
日本障害フォーラム 幹事会議長 藤井 克徳氏条例制定県による事例発表
2016年3月までに「手話言語条例」を成立した群馬県、埼玉県、沖縄県より、条例を基にした施策・取り組みについて発表いただきました。また、神奈川県からは集会に参加いただいた敷田神奈川県議会議員より発表いただきました。
①群馬県 大澤正明知事代理障害政策課長 岡部 清 氏
②埼玉県 上田清司知事代理福祉部障害者福祉推進課長 荻原 和代 氏
③沖縄県 翁長雄志知事代理障害福祉課長 與那嶺 武 氏
④神奈川県 神奈川県議会議員敷田 博昭 氏
ミニ講演
読売新聞大阪本社 井手裕彦編集委員より「手話革命を起こしたい」と題し、「手話言語法」制定と、ろう者と聞こえる人が共に歩める社会の実現を訴えました。
読売新聞大阪本社 編集委員 井手 裕彦氏全国手話言語市区長会の取り組み
全国手話言語市区長会事務局長、泉房穂明石市長より、6月8日に設立した「全国手話言語市区長会」の取り組みについて報告をいただきました。
全国手話言語市区長会事務局長 兵庫県明石市長 泉 房穂氏総 括
最後に石野理事長からの総括で「手話言語フォーラム」を締めくくりました。
連盟 石野理事長
会場の様子


