デフリンピックってなに?
デフリンピック
(Deaflympics)とは?
耳の聞こえないアスリートの
ためのオリンピックです。
デフリンピックとは、デフ+オリンピックのこと。デフ(Deaf)とは、英語で「耳が聞こえない」という意味です。デフリンピックはこくさい的な「きこえない・きこえにくい人のためのオリンピック」なのです。
オリンピックと同じように4年に1度、夏季大会と冬季大会がそれぞれ開かれます。ルールはオリンピックとほぼ同じですが、耳の聞こえない人のために様々な工夫がされています。
初めて開かれたのは、1924年のフランスの夏の大会でした。その時、9カ国、148人の選手が出場しました。2017年に第23回目の夏の大会がトルコのサムスンで行われ、史上最多の100カ国・地いき、約3,100人の選手が出場しました。残念ながらこれまで日本ではまだデフリンピックは開かれていません。100年近い歴史を持つ大会を日本で開くことを目指しています。
「世界一の高みをめざして夢咲かせよう」
第23回夏季デフリンピックサムスン2017
(2017年7月18日から30日 トルコ・サムスン市で開催)
「耳」が聞こえなくても
「目」でわかる方法とは?
スタートの合図など、
「音」の代わりに「目」で
見えるように合図を送ります。
デフリンピックのルールは、ほぼオリンピックと同じです。では、スタートの合図は、音ではなく、どのように聞こえない人たちに伝えるのでしょうか?
デフリンピックでは、「耳」が聞こえなくても、参加者が不利にならないよう「目」でわかる様々な工夫がされています。目でおぎなうことを「しかくほしょう」と言います。
「目」でわかる合図
例えば、100メートル走のスタートの出発音。光がピカッと光る『フラッシュランプ』でスタートを知らせます。『フラッシュランプ』は、バスケットボールやハンドボールなど、様々なスポーツでも活用されています。
他にもサッカーやラグビーなど、審判の笛の合図はどのようにしているのでしょうか。審判は笛を鳴らすとともに、旗をあげたり手をあげたりして選手に知らせます。選手が「目」でわかるように、様々な工夫が整えられています。
サッカー競技では審判 も旗を使用
陸上競技のスタート
ランプと音響装置
空手競技ではランプを設置
水泳競技場のスタートランプ
聞こえないとスポーツをする
上でどんなハンディがあるの?
耳が聞こえないことは、
”目に見えないしょうがい”
といわれています。
耳が聞こえない人は、見た目からは聞こえないことがわかりません。しかし、スポーツをするうえで、聞こえる人にくらべて不利な点があることは、研究の結果からも明らかになっています。不利な点は、主に以下の2つあります。
1つはバランスがとりにくいこと。耳には「体のバランスを取る」という大切な役目があります。
そして2つめは、情報の量が少なくなること。
例えば、聞こえる人はチームメイトに「パスするよ」「こっちにパスをちょうだい」など、声でコミュニケーションを取って、次の動きをとります。ところが、聞こえないとチームメイトと常に目で合図し合ったり、手話によるコミュニケーションが必要になります。聞こえる人同士のプレーとは、別の作戦が必要になってくるのです。
では、1人でやるテニスなどのスポーツはどうでしょうか。スポーツは、「目」で見る以上に、「音」で様々なことを感じとります。風の音や打球音、ラケットなどスポーツ用具の音など。音は勝つためにとても重要なものなのです。
デフリンピックが行われることで、聞こえる人と聞こえない人との間にある「目に見えない壁」を取りのぞくきっかけになります。 日本でデフリンピックが行われれば、聞こえない人にとって、日本が今よりももっとくらしやすい社会になっていくのではないでしょうか。そのためにも、聞こえない選手同士がスポーツをすることはとても大切なのです。
どのような人が出場できるの?
参加するために次の2つが必要です。
聞こえをサポートする「ほちょう器」など何もつけないで、耳で音を聞き取る力が55デシベル以上聞こえない人が参加できます。55デシベルというのは、ふつうの声での会話が聞こえないレベルです。
②記録と順位がすぐれている人
各国のろう者スポーツ協会(日本では「全日本ろうあ連盟」)の登録者のうち、デフスポーツ団体ごとに行われる選考競技会で、記録や順位など出場条件を満たした選手。
会場に入ったら、選手たちは試合のときも練習のときも、ほちょう器など聞こえをサポートする器具を身につけることはできません。なぜなら選手同士が「耳の聞こえない立場で公平にプレーする」ためです。
【参考】音の大きさはデシベル(dB)という単位で表します。数字が大きくなるほど音が大きくなります。60dBはふつうの話し声、70dBは掃除機の音、100dB以上で車のクラクションやジェット機の音が聞き取れないレベルです。
どのような競技があるの?
夏季大会と冬季大会で
以下のものがあります。
■夏の大会:(サムスン2017デフリンピックの種目)
陸上・バドミントン・バスケットボール・ビーチバレーボール・ボウリング・自転車・サッカー・ゴルフ・ハンドボール・柔道・空手・マウンテンバイク・オリエンテーリング・射撃・水泳・卓球・テコンドー・テニス・バレーボール・レスリング(フリースタイル、グレコローマン)
■冬の大会:(ハンティ・マンシースク2015 デフリンピックの種目)
アルペンスキー・クロスカントリースキー・スノーボード・カーリング・アイスホッケー