※全日本ろうあ連盟による仮訳
「アジア太平洋障害者のための、インクルーシブでバリアフリーな、かつ
人権に基づく社会に向けた行動のためのびわこミレニアム・フレームワーク」
の実施に対するモニタリングに関する地域ワークショップ
2004年10月13-15日、バンコク・タイ
行動のためのびわこミレニアム・フレームワーク(BMF)の概要 インクルーシブでバリアフリーな、かつ権利に基づく社会に向けて 発表者:秋山 愛子 障害サブプログラム UNESCAP:国連アジア太平洋経済社会委員会 (原文:http://www.worldenable.net/bmf2004/slidesbmfintro.htm) |
スライド1 | 行動のためのびわこミレニアム・フレームワーク(BMF)の概要 インクルーシブでバリアフリーな、かつ権利に基づく社会に向けて UNESCAP 障害サブプログラム 秋山 愛子 |
||||||||||
スライド2 | BMFとは、
|
||||||||||
スライド3 | BMFには、政府の義務として次のことが明記されている:
|
||||||||||
スライド4 | BMFの実施に関わる関係者
|
||||||||||
スライド5 | BMFの構成
4つの戦略領域と17の戦略
7つの優先領域と21の課題 ![]()
|
||||||||||
スライド6 | BMF 目標 (各目標を達成期限別に示す円グラフ)
|
||||||||||
スライド7 | BMF 戦略 (各目標を達成期限別に示す円グラフ)
直ちに実現しなければならない |
||||||||||
スライド8 | 我々は、明確な、かつ質の高い結果を求めている |
||||||||||
スライド9 | 従って
|
||||||||||
スライド10 | 「指標」のレンズを通して7つの優先領域を検証してみると: 目標設定は下記のとおりである:
|
||||||||||
スライド11 | 7つの優先領域を指標のレンズと通して検証してみよう: 目標は次のように設定する:
|
||||||||||
スライド12 | 指標はダイナミックである
|
||||||||||
スライド13 | 指標の適用 一番目の四角: 政策、プラン
|
||||||||||
スライド14 | 権利に基づく社会経済開発 (ESCAP、アジア太平洋地域には62の加盟国及び準加盟国があり、総人口が37億人であることを表すグラフ) このうちBMFの対象となるのは4億人である。 |
||||||||||
スライド15 | そして、再度関係者は...
|
||||||||||
スライド16 | 行動にうつしましょう!ありがとうございました。
UNESCAP障害担当www.unescap.org/esid/psis/disability/index.asp |
||||||||||
視覚障害者のための「優先領域のグラフィックプレゼンテーション」の説明 図(グラフィック)には、五つの四角が中央の丸を囲むように配置され、それぞれが丸と線で結ばれている。 中央の丸の中に、四角と丸がある。四角の中には、「自助団体および家族・親の会」、丸の中には「障害女性」と書かれてある。 中央の丸をとり囲む五つの四角には、右下の四角から時計回りに次のように書かれてある。 一つ目の四角には「能力開発、社会保障および持続的生計プログラムによる貧困の軽減」、二つ目の四角には「早期発見、早期対応と教育」、三つ目の四角には「訓練と雇用(自営を含む)」、四つ目の四角には「各種建築物および公共交通機関へのアクセス」、五つ目の四角には「情報通信技術・支援技術を含む情報・通信へのアクセス」と記されている。 |
最終更新 2004年10月7日
財団法人 全日本聾唖連盟