戻る

※全日本ろうあ連盟による仮訳

「アジア太平洋障害者のための、インクルーシブでバリアフリーな、かつ
人権に基づく社会に向けた行動のためのびわこミレニアム・フレームワーク」
の実施に対するモニタリングに関する地域ワークショップ

2004年10月13-15日、バンコク・タイ



行動のためのびわこミレニアム・フレームワーク(BMF)の概要
インクルーシブでバリアフリーな、かつ権利に基づく社会に向けて
発表者:秋山 愛子
障害サブプログラム
UNESCAP:国連アジア太平洋経済社会委員会
(原文:http://www.worldenable.net/bmf2004/slidesbmfintro.htm


スライド1 行動のためのびわこミレニアム・フレームワーク(BMF)の概要
インクルーシブでバリアフリーな、かつ権利に基づく社会に向けて

UNESCAP
障害サブプログラム
秋山 愛子
スライド2
BMFとは、
  • 第二次アジア太平洋障害者の10年(2003-2012)において、各国政府の義務を明確にする主要な文書であり、各国政府が採択した、政府及び関係者のための行動ガイドラインでもある。
  • 主要なテーマ:インクルーシブでバリアフリー、かつ権利に基づく社会
スライド3
BMFには、政府の義務として次のことが明記されている:
  • 国際的な規範や基準に合わせる
  • 国内調整委員会
  • 国内行動計画
  • 統計/データ
  • 各部門別の法律、MDG(ミレニアム開発目標)への障害に関わる事項の統合
  • 障害に特化した法律/政策
  • 障害を持つ人々の真の参加
  • 地域に根ざしたアプローチ
スライド4
BMFの実施に関わる関係者
  • 国際及び国内NGO
  • 障害当事者
  • 国際支援団体
  • 国内調整委員会
  • 国連
  • 政府
  • 民間団体
>>> シナジー(相乗効果)
スライド5
BMFの構成
7つの優先領域と21の課題




4つの戦略領域と17の戦略
  1. 国内行動計画
  2. 権利に基づくアプローチ
  3. 計画のための統計と共通定義
  4. CBRアプローチおよび自立生活の強化
スライド6 BMF 目標
(各目標を達成期限別に示す円グラフ)

達成目標
2005年までに 11
2010年までに
2012年までに
期限の提示なし
スライド7 BMF 戦略
(各目標を達成期限別に示す円グラフ)

達成目標
2005年までに 70%
期限の提示なし 30%

直ちに実現しなければならない
スライド8
我々は、明確な、かつ質の高い結果を求めている
スライド9
従って
  • 関係者は、BMFの実施状況の方向性及び変化などを把握しなければならない。このためには、モニタリングを容易にする、的確な、利用し易い「指標」が必要になる。
  • BMFのアンケートは政策指標として使用される目的で作成されたものである。
スライド10 「指標」のレンズを通して7つの優先領域を検証してみると:

目標設定は下記のとおりである:
  • 2004年まで: 障害者の自助組織を援助するために政府の支援金及びNGO政策
  • 2005年まで: 政府と民間社会は、全ての決定に障害者も参加できるようにする
ここで必要性が生まれる指標:
  • 貴方の国にはクロス・ディサビリティ(様々な障害を包括する)組織がありますか?
  • これら組織に財政支援を行っていますか?
  • 政策決定及びモニタリングに障害者の参加を保障する制度はありますか?
スライド11 7つの優先領域を指標のレンズと通して検証してみよう:

目標は次のように設定する:
  • 13.政府はアクセシビリティに関する基準を設け、それを実施する
  • 14.2012年までには全ての既存の及び新しく設けられる公共交通手段は完全にアクセシブルであるべき
  • 15.すべての国際・地域内の資金提供団体はその貸付・寄付の対象を決定する基準のひとつにユニバーサル・デザインを取り入れるべきである。
ここで必要となる指標:
  • 貴方(政府)はアクセシビリティに関する基準を設けていますか?
  • アクセシブルな構造を表彰していますか?
  • アクセシビリティを確保するための改修・改造に対して補助金を与えていますか?
スライド12 指標はダイナミックである

首都のバス(または中央郵便局)はアクセシブルですか? 貴方(政府)は公共交通手段及び建築物に関するアクセシビリティ基準をもうけていますか?
政策決定、モニタリングのプロセスに障害者は参加しましたか? 基準を守らない場合の罰則はありますか?
ある  ない
公共建築物には学校、博物館、デパートなどもふくまれていますか?

スライド13
指標の適用

一番目の四角:  政策、プラン
  • 定期的なモニタリング
  • 必要に応じて、指標を再検討、修正する
二番目四角:  
  • 異なるベースライン・データ
  • 価値
  • 優先事項
  • 社会・経済地位
従って:
  • 状況に適した指標を選択する
  • 個々の状況に合わせた指標
スライド14
権利に基づく社会経済開発

(ESCAP、アジア太平洋地域には62の加盟国及び準加盟国があり、総人口が37億人であることを表すグラフ)
このうちBMFの対象となるのは4億人である。
スライド15
そして、再度関係者は...
  • 国際及び国内NGO
  • 障害当事者
  • 国際支援団体
  • 国内調整委員会
  • 国連
  • 政府
  • 民間団体
>>> シナジー(相乗効果)
スライド16
行動にうつしましょう!ありがとうございました。
UNESCAP障害担当
www.unescap.org/esid/psis/disability/index.asp

視覚障害者のための「優先領域のグラフィックプレゼンテーション」の説明

図(グラフィック)には、五つの四角が中央の丸を囲むように配置され、それぞれが丸と線で結ばれている。

中央の丸の中に、四角と丸がある。四角の中には、「自助団体および家族・親の会」、丸の中には「障害女性」と書かれてある。

中央の丸をとり囲む五つの四角には、右下の四角から時計回りに次のように書かれてある。
一つ目の四角には「能力開発、社会保障および持続的生計プログラムによる貧困の軽減」、二つ目の四角には「早期発見、早期対応と教育」、三つ目の四角には「訓練と雇用(自営を含む)」、四つ目の四角には「各種建築物および公共交通機関へのアクセス」、五つ目の四角には「情報通信技術・支援技術を含む情報・通信へのアクセス」と記されている。



最終更新 2004年10月7日
財団法人 全日本聾唖連盟

戻る