※(財)日本障害者リハビリテーション協会の協力による仮訳
「アジア太平洋障害者のための、インクルーシブでバリアフリーな、かつ
人権に基づく社会に向けた行動のためのびわこミレニアム・フレームワーク」
の実施に対するモニタリングに関する地域ワークショップ
2004年10月13-15日、バンコク・タイ
ワークショップの目的 発表者:長田ケイ 障害担当 UNESCAP:国連アジア太平洋経済社会委員会 (原文:http://www.worldenable.net/bmf2004/slidespurpose.htm) |
スライド1 | 「アジア太平洋障害者のための、インクルーシブで、バリアフリーな、かつ権利に基づく社会に向けた行動のためのびわこミレニアム・フレームワーク(BMF)の実施のモニタリングに関する地域ワークショップ 」(2004年10月13-15日) ワークショップの目的 長田ケイ、UNESCAP |
スライド2 | 前文 1992年-北京 「アジア太平洋障害者の十年」1993-2002 行動計画 始動 決議58/4(2002年5月) 21世紀(2003-2012)におけるアジア太平洋地域の障害者のためのインクルーシブで、バリアフリーな、かつ権利に基づく社会の促進。 既成概念の変換 (パラダイム・シフト) 「慈善的」意識に支えられた取り組みから、インクルーシブで、バリアフリーな、かつ権利に基づく取り組みへ。 |
スライド3 | 優先的に取り組むべき7つの領域
|
スライド4 | BMFの目的達成に向けた戦略 障害者問題に取り組む際の必要事項
|
スライド5 | 構図![]() 17の戦略を備えた4つの戦略領域
|
スライド6 | 複数年(2ヵ年)計画
|
スライド7 | これまでの良い実践について
|
スライド8 | 時間枠
|
スライド9 | 二つの主要な概念(パラダイム)
|
スライド10 | 期待される成果 議題12: 作業グループ討議について
|
スライド11 | 政策重視の共同声明
|
最終更新 2004年9月24日
財団法人 全日本聾唖連盟