戻る

※全日本ろうあ連盟による仮訳

「アジア太平洋障害者のための、インクルーシブでバリアフリーな、かつ
人権に基づく社会に向けた行動のためのびわこミレニアム・フレームワーク」
の実施に対するモニタリングに関する地域ワークショップ

2004年10月13-15日、バンコク・タイ



カントリーペーパー作成のガイドライン
(原文:http://www.worldenable.net/bmf2004/shortpaper.htm
カントリーペーパーには、以下の内容を含めてください。(4〜5ページ)
  1. アジア太平洋障害者の10年(2003-2012年)が始まってからの、自国におけるBMFの成果と実施状況についてのまとめ

  2. アジア太平洋障害者の10年(2003-2012年)の残りの期間における自国でのBMFの実施に対する意見や計画について。特に以下のポイントをとりあげること。
    1. BMF実施の進捗状況についてのモニタリングの指標
    2. 実施のモニタリングに関する制度的なメカニズム(例:各国内における障害者担当部局、担当官(National Focal Point on Disability)、全国障害者調整協議会、全国統計局、など)
    3. 能力開発と技術協力(例:障害の分類、障害にかかわる予算、障害者の視点に立ったプロジェクト分析)
    4. 各国の人権に基づいた包括的な政策
カントリーレポートは、2004年8月31日までにESCAP事務局の秋山(Akiko Akiyama: akiyama@un.org)宛てに提出してください。

最終更新 2004年9月24日
財団法人 全日本聾唖連盟

戻る