戻る

※全日本ろうあ連盟による仮訳

「アジア太平洋障害者のための、インクルーシブでバリアフリーな、かつ
人権に基づく社会に向けた行動のためのびわこミレニアム・フレームワーク」
の実施に対するモニタリングに関する地域ワークショップ

2004年10月13-15日、バンコク・タイ



議題(案)
(原文:http://www.worldenable.net/bmf2004/programmeoverview.htm
  1. ワークショップ開会

  2. 議長団の選出

  3. 議題の採択

  4. ワークショップの目的

  5. 「アジア太平洋障害者のための、インクルーシブでバリアフリーな、かつ人権に基づく社会に向けた行動のためのびわこミレニアム・フレームワーク」(BMF)及び「アジア太平洋障害者の十年、2003〜2012」の概要

  6. 障害に関する国際規範の概要および「障害者の権利および保護に関する包括的かつ総合的な国際条約」に向けての進捗状況

  7. 「行動のためのびわこミレニアム・フレームワーク」のモニタリングの指標
    1. 政策、プログラム、プロジェクトの指標
    2. 統計的指標

  8. アジア太平洋障害者の10年(2003-2012)開始後の「行動のためのびわこミレニアム・フレームワーク」の実施における成果と不十分な点の再検証
     (1)地域レベルにおいて
     (2)国内レベルにおいて

  9. 「行動のためのびわこミレニアム・フレームワーク」実施のモニタリングのための制度的メカニズム、能力開発、技術協力
    1. 「行動のためのびわこミレニアム・フレームワーク」実施のモニタリングのための制度的メカニズム(例:各国内における障害者担当部局、担当官(National Focal Point on Disability)、全国障害者調整協議会、全国統計局など)
    2. プロジェクトレベルのモニタリング(障害の影響の分析、障害にかかわる予算など)
    3. 能力開発と技術協力

  10. 障害に関する権利に基づいた包括的政策づくりに関する問題

  11. 話し合いのためのワーキンググループのオリエンテーション

  12. ワーキンググループにおける話し合い
    グループ1:「行動のためのびわこミレニアム・フレームワーク」モニタリングの指標開発
    グループ2:の「行動のためのびわこミレニアム・フレームワーク」の実施、能力開発、技術協力の実施に関するモニタリング機構
    グループ3:権利に基づいた包括的な政策の開発

  13. ワーキンググループの発表

  14. ワークショップ提案の起草(草案委員会)

  15. ワークショップ提案の採択

  16. ワークショップの閉会

最終更新 2004年10月7日
財団法人 全日本聾唖連盟

戻る