|
参加者:
WFDは、全ての会員組織、地域事務局、障害者の国際組織、その他のパートナーをこのWFD国際会議に歓迎します。この会議は、「わたしたちの権利−わたしたちの未来」というテーマで、2005年9月30日〜10月1日にフィンランドのヘルシンキで開催されます。フィンランドろう協会の100周年記念行事と連携して、同協会が開催の実務を担当します。
国連の人権条約、障害者に関する提起、現在検討中の障害者の人権に関する国際条約などに関する情報が必要です。私たちが関わる国内組織、あるいは国際的な組織の中で、これらの人権規範を促進するための方策が必要です。
新しい人権条約の権利に関する解釈、採択、起草は簡単な作業ではありません。これらの権利が、私たちの生活にどのように関係するのか?自己決定、直接的差別、間接的差別、合理的配慮などといったことに関する条項は、どのように解釈すればよいのでしょう?全てのレベルにおいて、共通の理解と協力が必要です。また、条約が実現するまで、モニタリングを続けることも重要です。
この会議では、これらの課題について、専門家だけではなく、皆様や皆様の団体からの意見を多くいただき、条約に謳われる人権が全ての人々のものとなることを目指します。我々の共通の権利の実現のために、是非討論に参加してください。
世界ろう連盟プログラム:
理事長 マルク・ヨキネン
名誉理事長 リサ・カウピネン
![]() わたしたちの権利 − わたしたちの未来 |
||
時間 | 9月30日(金) | 10月1日(土) |
9.00 | 9.00-9.45 ヒッサ・アルターニ(国連障害問題特別報告者) 「基準規則、人権関係文書と障害者の権利条約」 |
|
9.30 | 9.30-10.00 開会式 |
|
9.45 | 9.45-10.00 休憩 |
|
10.00 | 10.00-10.30 マルク・ヨキネンWFD理事長 「基準規則、障害者権利条約、その他の人権関係文書に対するWFDの見方」 |
10.00-10.45 ウィルマ・ニュード・ドルーヘン(南アフリカ国会議員)「ろう者および障害者の国際的権利とその実現」 |
10.30 | 10.30-11.30 ジェラード・クイン(アイルランド国立大学教授) 「タイトル未定」 |
|
10.45 | 10.45-11.30 ソーステン・アフラバッハ(欧州委員会、社会・経済問題担当役員)「ヨーロッパにおける手話および手話使用者の保護と促進:欧州委員会の活動」 |
|
11.00 | ||
11.30 | 休憩 | |
12.00 | 12.00-13.00 テレジア・デグナー(ドイツ、応用科学大学教授) 全ての障害者のための人権条約:課題と可能性 |
12.00-13.00 ビジス・フィンボガドティール(予定) |
12.30 | ||
13.00 | 昼食 | |
13.30 | ||
14.00 | 14.00-15.00 国連人権委員会の代表 |
14.00-14.30 討議 |
14.30 | 14.30-15.00 リサ・カウピネンによる閉会の辞 閉会式 |
|
15.00 | 休憩 | |
15.15 | 15.15-16.15 モナ・パレ(国連経済社会局 局員) 「新条約:すべての障害者の権利の擁護」 |
|
16.15 | 16.15-18.00 観光ツアー |
|
16.30 | ||
17.00 | ||
17.30 | ||
18.00 | 18.00-19.30 ヘルシンキ市主催のレセプション |
|
19.00- フィンランドろう協会
100周年記念式典 |
登録費(ユーロ):
7月15日まで | 7月16日〜9月20日まで | 9月21日〜当日 | |
代表者 | 200 | 250 | 300 |
途上国の代表者の特別レート | 100 | 125 | 150 |
学生 | 100 | 125 | 150 |
登録方法:
インターネット上に掲載してある登録用紙をダウンロードする。又は、オンライン登録をする。1人に付き、一枚の登録用紙が必要です。 www.wfdhelsinki2005.org
登録用紙を送付する際に、登録費を全額お支払いください。
参加者の登録費には、次のものが含まれます:
支払い方法:
- 開会式と閉会式への入場
- 全ての会議への参加
- 展示会への入場
- 会議資料入りバッグ
- 交流会への参加
- 昼食、コーヒー、紅茶
登録費、交流プログラム、オプショナル・ツアー、会議終了後のツアー、ホテル予約などの支払いは次のいずれかの方法でお願いします:
A. 銀行振り込みサンポ銀行(Sampo Bank plc )への銀行振込B. クレジット・カードでのお支払い
住所: Unioninkatu 22, FIN-00007 Helsinki, Finland
口座番号: FI0280001770544444
名義人: CongCreator CC
SWIFTアドレス/BICコード: PSPBFIHH
お支払いはユーロで、EBA netting system, TARGETまたはEUROGIROにてお願いします。
振込みの際、振込者の氏名を明記してください。
(注) ホテルの代金も銀行振り込みにされる場合は、一泊分を保証金として支払い金額に含める必要があります。オンライン登録の際、クレジット・カードでの支払いが可能です。VISA, EUROCARD,またはMASTERCARDが使えます。登録用紙をダウンロードして使用する場合、カード番号、有効期限を記入して、署名をお願いいたします。登録条件:
実行委員会は、盗難、損害、事故、損傷などの損害賠償や医療費用に関する責任を負いません。各個人で保険に加入してください。
キャンセル:
7月30日以前に、書面で登録の取り消しを申請した場合、銀行手数料等として20%だけいただき、残りの80%を返金します。7月30日以降は一切返金できません。キャンセルをされる場合は、書面で、事務局までご連絡ください:CongCreator CC Ltd.
通訳:
会議の公式音声言語は英語です。会議の開会式、閉会式全体会議などを含む全ての期間中、国際手話(インターナショナル・サイン)も提供されます。またフィンランド手話も提供されます。
国際手話を理解しない参加者や参加グループは、自国の手話通訳者をご用意ください。
その際、通訳者の宿泊費、食費、その他の費用は参加者自身で負担してください。
参加者に同行する通訳者は、氏名、連絡先を通訳コーディネーターにお知らせください。会議詳細をお送りします:interpret.wfdhelsinki2005@kl-deaf.fi
事前登録:
事前登録をされた方には、会議の本登録、その他に関する詳しい情報をお送りします。
本登録:
本登録は2005年2月15日に受付開始します。
関連会議:
第8回ろう手話研究者のワークショップ9月26〜28 Jyvaskyla 大学(フィンランド)WFDワークショップ
主催:ろうの手話研究者のヨーロッパ協議会(ECDRSL)、フィンランドろう協会、Folkろう高等学校
このワークショップは、ろうの研究者が互いの専門的知識と経験を分かち合う機会となります。
テーマは『何を研究するべきか』
詳細はホームページを参照:http://www.cc.jyu.fi/~jaakeski/next.html9月29日 ヘルシンキ
会議の前日の9月29日には、WFDが加盟国と地域事務局を召集して、ワークショップを開催する。このワークショップは、フィンランドろう協会本部(ヘルシンキ)で行われる。このワークショップの目的は、国連に人権条約、人権憲章、基準規則、UNESCOの教育プログラムなどに関するWFDと会員組織の協力体制を強化することと、新しい障害者の権利条約に関する会員組織の意見も掌握することです。また、これら人権文書が、各国内において、どのように活用されるかを検証します。