![]() |
![]() |
目 的 : | 支援費制度は主に財源面において再検討が進み「自己選択・自己決定」の理念に揺らぎをみせています。また、福祉そのもののあり方も変わってきました。この研修会は、地方・地域が主体になるこの転換の時期に、今後地域での福祉サービス提供や社会資源の整備のプロセス、より深いニーズの掘り起こしなどの課題を出し合い、聴覚障害者への支援体制の充実に資することを目的とします。 |
|
主 催 : | 財団法人全日本ろうあ連盟 (ろう重複障害者生活支援のための啓発資材作成・研修事業 「研修委員会」) |
|
協 力 : | (社)東京都聴覚障害者連盟 |
|
日 時 : | 2005年2月24日(木) 10時 〜 26日(土) 13時 |
|
プログラム : | ページ下部をご覧下さい。 |
|
会 場 : | かつしかシンフォニーヒルズ(地図参照) 〒124-0012 東京都葛飾区立石六丁目33番1号 TEL: 03-5670-2222 FAX: 03-5698-1546 |
|
参加対象者 : | 聴覚障害者の生活支援業務に従事する者(ろうあ者相談員、手話通訳者、ろう協会役員、手話サークル関係者、ケアマネージャー、ピアカウンセラー、ホームヘルパー、施設職員、行政職員 等) |
|
定 員 : | 300名 |
|
参加費 : | 3,000円(昼食費・交流会費は別途料金がかかります。) |
|
申込〆切 : | ■■ お申し込みは締め切らせていただきました。 ■■ ただし、定員になり次第、参加申込みを締め切ります。 |
|
申込方法 : | 別紙(1)「参加申込書」にご記入の上、全日本ろうあ連盟本部事務所宛にFAX送信してください(Fax:03−3267−3445)。 また、参加費は下記口座へお振り込み下さい。
|
|
振込先 : |
|
|
昼 食 : | 昼食(弁当)をご希望される方は、「参加申込書」にご記入の上、銀行振込の際に1,000円(お茶付/1日)をプラスしてお申込み下さい。 <時間と場所> 時間/2月24日(木)・25日(金)12:00〜13:00 会場/【別館5F/レインボー】 なお、館内にレストラン・カフェテリアもございますが、当日はかなりの混雑が予想されますので、ご了承ください。 |
|
交流会 : | 交流会参加をご希望される方は、「参加申込書」にご記入の上、銀行振込の際に5,000円をプラスしてお申込み下さい。 <時間と場所> 時間/2月24日(木)18:00〜20:00 会場/【別館5F/レインボー】 |
|
宿 泊 : | 周辺のホテルリストを参照の上、各自でお手配ください。 受験シーズンの為、お早目のお申込をお勧めいたします。 |
|
その他 : | 研修会の1週間前までに「資料」を送付いたしますので、当日はお忘れのないようにお願いします。 お申し込み後のキャンセルの場合、参加諸費用はお返しできません。 |
|
問い合わせ先: |
|
【この事業は「独立行政法人福祉医療機構」の助成を得て開催いたします。】
平成16年度「聴覚障害者生活支援業務従事者研修会」プログラム(案)
2月24日(木) | |||||||
時 間 | 内 容 | ||||||
09:30〜10:00(30分) | 受 付 【本館/アイリスホール】 | ||||||
10:00〜10:20(20分) | 開会式 ・挨拶「研修会開催にあたって」 ・ガイダンス |
||||||
10:20〜11:20(1時間) | ●講演 <テーマ>:『障害者福祉の改革方向と聴覚障害者施策のあり方』 <講師>:安藤豊喜氏(財団法人全日本ろうあ連盟理事長) |
||||||
11:20〜11:50(30分) | 質疑応答 | ||||||
11:50〜12:00(10分) | 注意事項 | ||||||
12:00〜13:00(1時間) | 昼 食 (※但し、昼食会場【別館5Fレインボー】は12:00〜開場となります。 【別館5Fレインボー】にて弁当をお受け取りください。) |
||||||
13:00〜14:30(90分) | ●パネルディスカッション <テーマ>:『聴覚障害者福祉の展望と地域と制度のあり方』
<コーディネーター>:松本晶行氏(財団法人全日本ろうあ連盟副理事長) <パネラー>(対談形式) ・相談員関連/石野富志三郎氏 (全国聴覚障害者情報提供施設協議会 「聴覚障害者生活支援・相談業務検討委員会」委員長) ・資源関連/近藤幸一氏(全国手話通訳問題研究会事務局長) ・通訳関連/川根紀夫氏(日本手話通訳士協会事務局長) ・事業と運動の立場から/清田廣氏(社団法人大阪聴力障害者協会会長) ・施設の現場から/花田克彦氏(たましろの郷施設長) |
||||||
14:30〜14:45(15分) | 休 憩 | ||||||
14:45〜16:00(75分) | ●パネルディスカッション | ||||||
16:00〜16:30(30分) | 質疑応答 | ||||||
16:30〜16:40(10分) | 「事例集」の紹介・注意事項 等 | ||||||
16:40〜18:00 (1時間20分) |
自由行動 | ||||||
18:00〜20:00(2時間) | 交流会 【別館5Fレインボー】 〜是非、この機会に全国からの参加者と交流を深めていきましょう!〜 |
||||||
2月25日(金) | |||||||
時 間 | 内 容 | ||||||
09:30〜10:00(30分) | 受 付 【別館2〜5F/各会場】 | ||||||
10:00〜12:00(2時間) | ●ワークショップ <テーマ>:「私が資源になるために〜対人援助技術入門〜」
●分科会@ <テーマ>:「聴覚障害者の暮らしとは」
・分散会−(2) 相談・支援のあり方−A ●分科会A <テーマ>:「豊かな暮らしを支えるサービスとは」
・分散会−(2) 在宅 ・分散会−(3) コミュニケーション支援のあり方 |
||||||
12:00〜13:00(1時間) | 昼 食 (※但し、昼食会場【別館5Fレインボー】は12:00〜開場となります。 【別館5Fレインボー】にて弁当をお受け取りください。) |
||||||
13:00〜16:30 (3.5時間) |
●ワークショップ <テーマ>:「私が資源になるために〜対人援助技術入門〜」 ●分科会@ <テーマ>:「聴覚障害者の暮らしとは」 ・分散会−(1) 相談・支援のあり方−@ ・分散会−(2) 相談・支援のあり方−A ●分科会A <テーマ>:「豊かな暮らしを支えるサービスとは」 ・分散会−(1) 施設 ・分散会−(2) 在宅 ・分散会−(3) コミュニケーション支援のあり方 |
||||||
2月26日(土) | |||||||
時 間 | 内 容 | ||||||
09:30〜12:00 (2.5時間) |
全体会 【別館5Fレインボー】 ・ワークショップ・分科会/報告・まとめ |
||||||
12:00〜12:10(10分) | 休 憩 | ||||||
12:10〜12:40(30分) | ・全体のまとめ | ||||||
12:40〜13:00(20分) | 閉会式 ・挨拶 |