戻る

※全日本聾唖連盟による和訳

世界ろう連盟の基礎情報

 





世界ろう連盟
World Federation of the Deaf (WFD)


WFDロゴ


ろう者の完全平等と豊かな生活をめざして


<世界ろう連盟>

世界ろう連盟(WFD)は、各国のろう者団体を統括する国際的非営利団体です。WFDは、国際連合システム内で、B級の諮問的地位を有しており、国連経済社会理事会(ECOSOC)、国連教育科学文化機関(UNESCO)、国際労働機関(ILO)、世界保健機構(WHO)に代表権を有しています。またWFDは、ろうにかかわる問題について、他の国際的な障害者団体および専門家グループと協力関係にあります。WFDは、国連特別委員会における「国連障害者の権利条約」の草案策定過程にも参加してきました。

WFDは、1951年にイタリアのローマで、第一回世界ろう者会議開催中に設立されました。つまり、WFDは世界で最も長い歴史を有する障害者団体の一つだといえます。正会員(各国のろう者団体)は、五大陸から加盟しており、2006年までに128団体に達しています。

WFD会員には、正会員のほかに、準会員、個人会員、国際会員、スポンサー会員、名誉会員があります。WFDの本部は、フィンランドのヘルシンキにあります。

現在、WFDが力を入れているのは、各国の手話の地位向上です。また、よりよいろう教育と情報やテクノロジー、サービスへのアクセスの向上も大きな課題です。WFDでは、途上国におけるろう者の人権向上プログラムを最優先事項として取り組んでいます。

これらの目標を実現するために、WFDは、会員団体と緊密に協力していくことを方針としています。こうした親しい交流を通して、計画、実施、フォローアップ段階において会員からの意見に耳を傾け、WFDの活動をろう者にとって最善のものとしていくことができるからです。またWFDは、会員団体の自助努力を支援し、会員が新しいプロジェクトをたちあげる際には、専門的な支援を提供します。

WFDは、公式な季刊誌として「WFDニュース」を発行し、会員にサーキュラー(Eメールによる会員への情報)を配信するなど、会員に対して、定期的にろうコミュニティやろう者の業績や成功事例や問題についての情報を提供しています。

WFD理事
(写真提供:サンニ・コスチアイネン)
WFD理事:  前列左から ハンネ・ベルゲ・クヴィトヴァー(ノルウェー)、副理事長フェリシアノ・ソラ・リミア(スペイン)、理事長マルク・ヨキネン(フィンランド)、マーサ・オソルノ・ポサダ(コロンビア)
  2列目左から  レン・ミッチェル(カナダ)、トーマス・ヘドバーグ(スウェーデン)、ジョー・マレー(アメリカ)
  3列目左から  ジャコブス・ケラーマン(南アフリカ)、コリン・アレン(オーストラリア)、フランシス・K・ボイソン(ガーナ)


<組織と意思決定>

組織図

WFDの最高意思決定機関は、評議員会(GA)です。各正会員(OM)は、4年に一度、世界ろう者会議の開催にあわせて開かれる評議員会に、2名の代表者を送る権利を有します。評議員会では、WFD理事を選出し、今後4年間のWFDの活動計画を承認します。

世界ろう者会議中に作られた決議および勧告の実施責任は、理事会にあります。理事会は、全員が異なった国の出身になるよう、理事長、副理事長、9名の理事を合わせて11名で構成されます。

理事会は、評議員会で承認を受けるための活動計画と予算を作成します。理事会は新会員を受け付け、地域事務所の設立を承認する権利を有します。

事務局は、限定的な意味で、WFD理事会を代表する部署です。事務局は、2001年からフィンランドのヘルシンキにおかれています。事務局は(スタッフ:理事長補佐、運営事務局長、運営担当(ボランティア)、国際担当(ボランティア))、日々のWFDの業務を担当しています。また事務局は、WFD会員および一般社会への情報提供の役割も担っており、WFDニュースを発行したり、WFDのホームページを更新したり、WFDのプロジェクト運営や方針を監督したりしています。

WFDは、7つの地域事務局と1つの協力パートナーと活動を共にしながら、協力関係を促進しています。南米地域事務局(RSSA)はコロンビアのボゴタに、中央アメリカとカリブ諸国地域事務局(RSCAC)はコスタリカのサンホセに、アジア太平洋事務局(WFDRSA/P)は日本の東京に、東部および南部アフリカ地域事務局(RSESA)はケニアのナイロビに、東ヨーロッパおよび中央アジア地域事務局(EEMARS)はロシア連邦のモスクワに、中央ヨーロッパ地域事務局(CERS)はチェコ共和国のプラハに、アラブ地域事務局はシリアのダマスカスにあります。協力パートナーであるヨーロッパろう連合は、ベルギーのゲントにあります。WFDは、正会員間の地域協力を強く推奨しています。

<WFD世界ろう者会議>

4年に一度、世界中からろう者が集まり、WFD世界ろう者会議が開催されます。評議員会が開催される他、ろう者にかかわる問題についての発表や豊かなろう文化を紹介するプログラムがおこなわれます。世界会議では、毎回、勧告と決議を作成し、その後4年間のWFD理事会と事務局の活動の指針が示されます。

主催国は事務局と協力し、世界会議を開催します。会議には、各国の正式代表のほか、ろうにかかわる専門家や親、教員、主催国や海外の政府代表者、パートナー団体および機関の代表者、文化プログラムの公演者など、ろう・健聴を問わず、関心のある人たちが参加します。

世界ろう者会議・カナダ
(写真提供:ハーカン・ウェスターホルム)
2003年7月カナダ、モントリオールのWFD世界ろう者会議

これまでの世界ろう者会議開催国

1951 イタリア、ローマ
1955 ユーゴスラビア、ザグレブ
1959 ドイツ、ヴィースバーデン
1963 スウェーデン、ストックホルム
1967 ポーランド、ワルシャワ
1971 フランス、パリ
1975 アメリカ、ワシントンDC
1979 ブルガリア、ヴァルナ、
1983 イタリア、パレルモ
1987 フィンランド、エスポー
1991 日本、東京
1995 オーストリア、ウィーン
1999 オーストラリア、ブリスベン
2003 カナダ、モントリオール
2007 スペイン、マドリッド

<専門家ネットワーク>

WFD専門家の目的は、さまざまな分野の情報や研究成果の意見交換を促進することです。専門家ネットワークは、重要な課題に取り組むのに必要な専門的アドバイスを提供します。また、WFDや会員団体にとって重要な課題への取り組みを専門家ネットワークに委任したり、特定の課題に焦点をあてた作業グループを設置するよう依頼したりする場合もあります。専門家ネットワークは、WFDにかわって、国際的あるいは地域的な調査および研究を実施することができます。特別委員会は、WFD世界ろう者会議の発表プログラムの準備に助力します。全ての専門家および委員会議長は、事務局の監督下において活動します。

WFD専門家の活動分野は以下のとおりです。:オージオロジー、ビジネス、CODA(訳注:ろうの親をもつ健聴の子供)、ろう芸術、盲ろう、ろう文化、ろうのレズビアンとゲイ、ろうの難民、ろうの高齢者、重複障害をもつろう者、ろう女性、途上国、教育、家族と両親、資金調達、人権、通訳、法律、リーダーシップ、メディア、メンタルヘルス、マイノリティの権利、手話、精神的ケア、テクノロジー、職業と就労

<国際ろう者週間>

毎年、9月の第4週に国際ろう者週間が催されます。

国際ろう者週間は、9月の最終日曜日の国際ろう者の日にクライマックスを迎えます。歴史的なイベントである第一回世界ろう者会議が、1951年9月に開催されたことを記念して、9月に国際ろう者週間および国際ろう者の日が設定されました。

この祭典の目的は、政治家や関係当局、そして一般社会の人たちに、ろう者の業績やろう者の問題について啓蒙することです。ろう者週間の間に、世界各国のろう者団体は、ろう者が達成した最新の業績や成果について情報を提供し、自分たちの要求や要望を公に主張するためのキャンペーンをおこなうようにしています。こうした祭典によって、ろう者同士、そしてろう者とその支援者の関係がより深められます。

国際ろう者週間のデモ
(写真提供:サンニ・コスチアイネン)
国際ろう者週間にデモ行進をするろう者

<「ろう」を全体的にとらえるアプローチ>

WFDは、「ろう」を考えるときには、多面的なアプローチが必要であると主張しています。WFDはさまざまな学問的視点で「ろう」について研究していくべきだと考えています。ろう者である、ということは、社会文化的状況によるものであり、「ろう者」という言葉は、手話を主なコミュニケーション手段とし、他のろう者とアイデンティティを共有している人のことで、一般的には音を聞くことができない人を意味します。

WFDの願いは、「ろう」に対する誤解や偏見を失くし、社会のろう者に対する態度を変えていくことです。全てのろう者は、ありのままの自分を受け入れてもらう権利、そして自分のアイデンティティに忠実に生きる権利をもっているのです。

<手話>

「手話」とはそれぞれの国のろう社会で用いられる固有の言語を指します。それぞれの国は、音声言語同様、他の手話と同一の起源を共有することはあっても、独自の手話を持っています。言語学的研究によって、手話は複雑な自然言語であり、一カ国を見ても、世界全体で考えたときにも、ろう文化の一部をなすものだということが明らかになってきました。

ろう者の人権向上のためのあらゆる試みにおいて、コミュニケーションのバリアを打ち崩すことは、最も大切なことです。ろう者は、いかなるときにも、手話をつかう権利を有するべきです。

WFDは、手話こそがろう児の第一言語であると認めるべきだと考えています。ろう児に使用する手話は、その国の手話、つまり、その国のろうコミュニティの成人ろう者が使用している手話でなければなりません。WFDは、ろうの子供たちは、早い時期から手話に触れ、読み書きの能力という面で、バイリンガルあるいはマルチリンガルに教育されなければならないと考えています。

手話を承認している政府の数は、毎年増加しています。議会において手話を公用語として認めた世界初の国はウガンダで、1995年のことでした。手話の位置づけは、国によって異なるため、議員や政府役人の手話の役割に対する理解は統一されていないのが現状です。

法的に手話を認め、政府が手話を承認している国のリスト

アイスランド(1999) チェコスロバキア(1998)
アメリカ(1991) 中国
イギリス(2003) デンマーク(1991)
イラン(1928) ドイツ(いくつかの州)(2002)
ウガンダ(1995) ニュージーランド(2006)
ウクライナ ノルウェー(1996)
ウルグアイ フィンランド(1995)
エクアドル(1998) ブラジル(2002)
オーストラリア(1991) フランス(2006)
オーストリア(2005) ベネズエラ(1999)
カナダ(1988-1993) ベラルーシ(1991)
キプロス(2006) ペルー(1998)
キューバ ベルギー(フランダース手話)(2006)
ギリシャ(2000) ポーランド(1997)
コロンビア(1996) ポルトガル(1997)
ジンバブエ(1987) 南アフリカ(1996)
スイス(1994) モーリシャス
スウェーデン(1981) ラトビア(2001)
スペイン(2003) リトアニア(1996)
スリランカ(2003) ルーマニア(2002)
スロバキア(1995) ルクセンブルグ(1997)
タイ(1999) ロシア連邦(1995)


手話でおしゃべり
(写真提供:サンニ・コスチアイネン)
手話でおしゃべり

<教育>

統計によると、世界にいる7000万人のろう者のうち、教育を受けることができるのは20%にすぎません。世界中のろう者が、日常生活では手話をつかっていますが、手話で教育を受けることができるのは、1%の子供たちだけです。

WFDの目的の一つは、ろう者の教育へのアクセス、そして学校側のろう学生のニーズおよび人権に対する配慮を保障することです。WFDは、多くの学校の科目が手話で指導されるようになること、また手話自体を一つの科目として指導することを、繰り返し推奨してきました。ろう児にとってのバイリンガル教育の目標は、手話と書記言語の二言語を習得することです。

ユネスコ(UNESCO)は、教育における言語として、手話をその他の言語と同様のものとして位置づけています。

バイリンガルプログラムで幼稚園児を指導
(写真:ニューメキシコろう学校(NMSD))
バイリンガルプログラムで幼稚園児を指導

<手話通訳>

手話通訳は、ろう者が施設やサービス、彼らが暮らす一般社会の情報にアクセスするための重要な手段です。そのため手話通訳者は、ろう者が健聴者と同等の機会を得るために必要不可欠な役割を果たします。

WFDは、すべてのろう者が、健聴社会で使われる音声言語と自らの言語である手話の質の高い通訳サービスにアクセスする権利を有すると確信しています。この権利を実現するためには、養成プログラムの設置が必要であり、各国において質の高い通訳者を幅広く提供するための認定制度が必要となります。

会議中の手話通訳
(写真提供:サニ・コスチアイネン)
会議中の手話通訳者

<テクノロジー>

WFDは、テレコミュニケーション分野の発展を積極的に受け入れ、ろう者のニーズに応える新しい技術発展の研究を推奨しています。WFDにとって大切なことは、技術的な標準や基準の差異が、ろう者の妨げとなることがないように保証することです。また、技術の発展が、あらゆる地理的な境界を越えて、全てのろう者に益をもたらすものとなるように保証することも重要です。

テレビは、さまざまな情報を一般社会に広める手段として、非常に重要です。ろう者もこうした情報に関心をもっています。WFDと会員団体は、ろう者のニーズに応えるために、手話によるプログラムや字幕つきプログラムを増やしてもらえるよう、各国の放送局に働きかけています。

携帯電話(メールや携帯電話をつかった手話での会話)およびコンピュータ(インターネットの使用、Eメール、ウェブカムをつかった手話での会話)もコミュニケーションバリアを取り除くのに大きな役割を果たします。

コミュニケーション機器
(写真提供:IP-RELAY.com)
ウェブカム/コンピュータで手話をつかう新しいタイプのコミュニケーション機器

<ろう文化>

「文化」という言葉は、あるグループの人たちが共有するライフスタイルや伝統、信仰を包含する幅広い概念であり、そのグループのメンバーの芸術的表現を支えるものです。ろう者には、ろう者独自の文化があります。

WFDは、文化交流を通して、ろう文化の発展を奨励しています。WFDの会員は、国レベル、あるいは国際レベルの演劇やパントマイムの祭典など、さまざまな芸術イベントを開催しています。こうしたろう者の芸術・文化表現の骨格となるのは、もちろん手話です。

ラップダンス
(写真提供:サニ・コスチアイネン)
ろうのラッパーのリードに合わせて踊るラップダンス

<途上国>

統計によると、世界のろう者の約80%が、途上国で暮らしています。このような国では、ほとんどのろう児が教育を受けることができません。また、政府関係者や教育担当者の多くが、ろう者のニーズを理解していません。

1987年に、WFDは途上国のろう者の現状改善を優先事項とすることを決定しました。

大半の途上国のろう者団体は、ろう者の権利を促進していくために必要な人的・財政的な基盤をもっていません。また、こうした国の多くは、全国的なろう者の団体をもっていないのが現状です。ろう者団体がある国においては、ろう者が国民としての完全な権利を獲得するためにその団体の運動を支援し、全国的な団体が存在しない国では、ろう者が、自分たちの生活や福祉に影響を与える意思決定や方針の策定に参加するために、組織を立ち上げるのを奨励していくのは、WFDの責任でもあります。

WFDは途上国の教育プログラムの計画および設置のための専門家をリクルートし、組織運営研修やリーダーシップ研修を実施しています。こうした働きを持続していくために、より多くの資金を継続的に得る手段が模索されています。WFDは、「ろう者団体の設立と運営の方法」というマニュアルを発行しています。

この他にも、WFDは途上国のろう者の現状についてのデータを収集しています。WFDの正会員の中には、独自の支援プログラムを実施しているところもあります。WFDが、国連開発プログラム(UNDP)やその他の国連機関が計画・実施するプログラムに参画する可能性もあります。

コソボろう者プロジェクト
(写真提供:コリン・アレン)
コソボにおけるコソボろう者プロジェクトのプロジェクト組織研修および運営委員会

<WFD青年部>

WFD青年部(WFDYS)は、18歳から30歳のろう青年を対象とした独立した委員会です。WFDYSの規則および活動手順は、WFDの規約と目的に則っています。

青年部大会は、WFDの世界ろう者会議にあわせて、4年に一度開催されます。WFD正会員の青年部代表団から5人の役員が選出されます。この5人の中で、会長および副会長を互選します。

第1回WFD青年キャンプは、1995年に、オーストリアのツェルアムゼー近郊のピーゼンドルフで7日間にわたって開催されました。この青年キャンプは、オーストリアろう協会とWFDYSが主催しました。青年キャンプの目的は、リーダーシップや外国の手話や外国の文化について学び、経験や意見をわかちあうことです。

WFDYS活動の大きな功績は、WFDジュニアキャンプ(13-17歳)、子供キャンプ(8-12歳)の開催です。これらのキャンプは、世界ろう者会議の中間年である奇数年に開催されます。第1回WFD子供キャンプは、2007年7月にデンマークで開催されました。

WFD青年キャンプとジュニアキャンプ

  1995年 ツゼルアムゼー、オーストリア(青年キャンプ)
  1997年 ダブリン、アイルランド(ジュニアキャンプ)
  1999年 ブリスベン、オーストラリア(青年キャンプ)
  2001年 リスボン、ポルトガル(ジュニアキャンプ)
  2003年 モントリオール、カナダ(青年キャンプ)
  2005年 レクサンド、スウェーデン(ジュニアキャンプ)
  2007年 マドリッド、スペイン(青年キャンプ)

WFDYSジュニアキャンプ ポルトガル
写真提供(WFDYSポルトガル運営委員会)
WFDYS ジュニアキャンプ、ポルトガル、2001年7月

<地域事務局・協力パートナー>

地域事務局は、正会員およびWFD事務局と直接的なかかわりをもちながら、活動をしています。地域事務局は、コミュニケーションを円滑にし、ネットワーク作りを進め、情報やアドバイス、研修を提供するとともに、会員同士で、可能かつ適切であると判断した場合は、リソースを共有することもできます。

地域事務局は、WFD理事会の承認を得た上で、隣接する3カ国以上の国々によって組織されます。地域事務局に参加する国は、WFDの会員でなければなりません。WFDは、地域事務局や地域事務局加盟国の代表者会議の経費には責任を負いません。

地域グループが地域事務局としての要件を満たしていない場合、WFD理事会は、そのグループを協力パートナーとして受け入れることができます。WFD理事会は、地域協力パートナーの設立を承認する必要はなく、そのグループをパートナーとして受け入れることに合意するだけです。地域協力パートナーは、主に情報の共有とネットワーク作りを重視しますが、WFD事務局との関係においては、地域事務局と似た役割を果たします。

東部・南部アフリカ地域事務局会議
(写真提供:キャロル・リー・アキリン)
東部・南部アフリカ地域事務局会議

<WFDインフォメーション&出版物>

WFDは、さまざまな情報を提供しています。情報を印刷物として入手することもできますし(最後のページの連絡先を参照してください)、WFDのホームページからダウンロードすることもできます。

人権
途上国のろう者
手話の地位
国際ろう週間
方針:
 ろう児の教育を受ける権利(2001年)
 ろう者の生涯教育へのアクセスに関するビジョンと目標(2001年)
 途上国におけるWFDの活動(2001年)
 途上国の会員団体が実施した活動(2001年)
ろう文化
WFDニュースのバックナンバー
WFD情報サーキュラー
WFD規約
WFD活動計画(4年間)
報告(4年間)
WFDファクトシート
正会員(各国のろう者団体)
準会員(あらゆる団体、ろう者組織でも健聴者組織でもかまわない)
個人会員申込みフォーム
国名手話(日本ろうあ連盟&WFD)

WFD理事長
(写真提供:サニ・コスチアイネン)
マルク・ヨキネン、WFD理事長

WFD事務局
PO BOX 65
FIN-00401 HELSINKI
FINLAND

FAX:+358 9 5803 572
E-mail: info@wfdeaf.org
Website: www.wfdeaf.org


(WFDのホームページには、より詳しい情報や最新情報、連絡先が掲載されています。メンバーシップやWFD関連商品の注文に関する連絡先は、“Contacts”に書かれています。)

もし、WFDの理事長に直接連絡をとりたい場合の理事長宛のメールアドレスは、wfd@kl-deaf.fi です。



世界ろう連盟の基礎情報
2007年3月31日掲載

戻る