戻る

※全日本聾唖連盟による仮訳

障害者の権利条約の国連作業部会草案に関する
世界ろう連盟(WFD)の見解


WFDは次の条項に関する修正を提案する:
  − 第3条 定義
  − 第13条 表現及び意見の自由、情報を利用する機会
  − 第17条 教育
  − 第19条 アクセシビリティ
1.草案第3条  定義
第3条には「言語には音声言語と手話がある」と書かれている。WFDは「言語」の定義は必要であると言う意見であり(脚注15を参照)、近いうちにWFDが考える「言語」の定義を提案する。現在、言語の専門家と協議中である。

世界の言語に関する、もっとも包括的なリストであるEthnologue(www.ethnologue.com)には6,700ほどの音声言語と115の手話が列記されている。手話は独立した言語として、音声言語と同等に扱われている。
 
手話は言語学的な観点からみて、「言語」であるとされ、手話使用者は言語的マイノリティとして位置付けられている。ろう者は、その言語権が保障され、生活のあらゆる場面において、手話及び手話の使用が認められ、尊重されるようになってこそ、全ての権利が享有できたと言える。その意味でも、ろう者は障害者である。つまり、ろう者は、言語権を保障することで、初めて人権を享有できる障害者である。

WFDの意見として、点字と手話は一緒に扱うべきではない。言語学的にみて、手話が言語であることは明白である。しかし、点字は言語の記述方法の一つに過ぎない。例えて言うならば、クルド語を、イラクではアラビア文字で記述し、アゼルバイジャンではキリル文字で記述し、更にラテン文字で記述することもできるように、点字は、ある言語を特定グループXが読めるように記述する方法である。グループXは、ラテン文字しか読めないクルド人でも、点字しか読めない盲の人でもあてはまる。クルド人は、アラビア文字やキリル文字を覚えれば、読むことができるようになるが、盲の人は点字にしなければ、どの言語も読むことはできない。しかし、だからといって、点字が言語であるのではない。既存の言語の表し方の一つである。手話及び点字に触れる全ての条項に、この区別が明確にされなければならない。
2. 草案第13条   表現及び意見の自由、情報を利用する機会
ろう者の立場では、この条項は非常に重要であり、他の条文にも影響する内容である。この条文の中は、手話の公的認知についてはっきりと書き記す必要がある。

WFDは第13条を下記のとおり書き換えることを提案する:
締約国は、点字及び障害のある人が選択した他のコミュニケーション方式を通じて、障害のある人が表現及び意見の自由を行使することができることを確保するためのすべての適当な措置をとる。また、締約国は、障害のある人が、他の人と平等な立場で、情報を求め、受け及び伝えるためのすべての適当な措置をとる。言語的マイノリティであるろう者の表現の自由、情報を利用する機会とは、国が手話を認知し、第一言語として使用することを認め、ろうの子どもの手話による自然な言語的発達を確保することを前提とする。この措置は次のことを含む。
  1. (原文のまま)
  2. 公の対話において、障害のある人が代替的なコミュニケーション様式を使用し、ろう者が手話を使用することを是認すること。
  3. 代替的及び拡大的なコミュニケーション様式を使用することができるように障害のある人を教育すること。ろう者には、国の手話による教育が提供されるべきである。
  4. (原文のまま)
  5. 障害のある人が情報を利用する機会を確保するための他の適当な形態の援助及び支援を促進すること。これにはライブ支援者、仲介者、手話通訳者に適切な訓練を提供することがふくまれる。
  6. (原文のまま)
  7. (原文のまま)
3.草案第17条  教育
第4項は書き換えられるべきである。WFDは、第4項を二つに分け、手話によるろう教育の部分と盲の人の教育及び点字の問題をそれぞれ単独の項とすることを提案する。盲の教育の項は世界盲人連合が書くべきである。

WFDは、下記のろうの人の教育に関する段落を第17条に書き加えることを提案する:
ろうの子どもは自分達のグループの中で教育を受け、手話と国の音声言語、筆記言語のバイリンガルな使用者となるべきである。又、その他に外国の手話や音声・筆記言語を学習する権利も有する。各締約国は、ろうの教員及び手話に精通している健聴の教員の雇用を確保することにより、手話による質の高い教育を提供できるよう、法的、行政的、政治的、その他必要な措置をとる。

欧州安全保障協力機構の少数民族問題特別代表の「少数民族の教育権に関するハーグ勧告」(www.osce.org/hcnm)および国連教育科学文化機関(www.unesco.org)の「多言語の世界における教育」2003、及び「危機にさらされる言語の保護」などには母語による教育とバイリンガル教師を支持する考えが述べられている。
4. 草案第19条  アクセシビリティー
手話通訳者は、他の言語間の通訳者と同様に、一つの言語から別な言語への通訳をする。他の言語通訳者と同様に、手話通訳者も多くの年数をかけて、特殊な研修・訓練を受けなければならない。多くの国では、手話通訳者を障害者の支援者と同等の分類に扱っているが、これは大きな間違いである。

第2項(b)には支援者、仲介者の記述がある。このような書き方は混乱を招き、意味すること、必要とされるニーズについて間違った解釈を招く。第2項(b)に書かれているように「公共の建物へのアクセシビリティー」のために手話通訳者が必要なのではない。したがって、WFDは第2項(b)を(b)1と(b)2に分けて、1には支援者、2には手話通訳サービスについて記述することを提案する。

原文の第2項(b)はほんの小さな変更で、下記のように書き換えられる:
(b)1:公共の建物及び設備の利用可能性を推進するための他の形態のライブ支援及び仲介者(案内者、朗読者及び要約筆記者・字幕製作者を含む。)を提供すること。

手話通訳サービスに関する新しい段落2(b)2は下記のとおり提案する:
(b)2:公共サービス、教育、参加を可能にするために、情報を音声言語から手話へ、又手話から音声言語へ通訳する手話通訳者を仲介者として提供すること。

このように第2項(b)を分けることにより、脚注71が不必要となる。
提案者:リサ・カウピネン博士、WFD名誉理事長
助言者:WFD専門家及びWFD事務局長
***

【原文】

Comments from the
World Federation of the Deaf (WFD)
concerning the Draft
Convention on the Rights of People with Disabilities

WFD proposes comments and changes only in connection with the following Articles:
   - Draft Article 3, Definitions
   - Draft Article 13, Freedom of Expression and Opinion, and Access to information
   - Draft Article 17, Education
   - Draft Article 19, Accessibility
1. Draft Article 3, Definitions
According to this article, "language" includes both oral-aural language and sign language. WFD believes that "language" should be defined (see footnote 15). WFD will propose a definition for the word "language" soon; we are currently consulting with linguistic experts.

In looking at the most comprehensive list of the world's languages, Ethnologue (www.ethnologue.com), some 6,700 spoken languages and 115 sign languages are listed. Sign languages are listed on par with spoken languages, AS INDEPENDENT LANGUAGES.

Sign languages have been defined from a linguistic viewpoint as languages, and those using sign languages have been defined as a linguistic minority. Deaf people are also persons with a disability in the sense that all their rights will be fulfilled only when their linguistic rights are met, and sign language and its use in all spheres of human life is recognised and respected. In other words, Deaf people are persons with a disability whose rights can be secured by securing their linguistic rights.

In the view of WFD Braille and sign language should not be considered in the same light. It is very clear in linguistics that sign languages are LANGUAGES, whereas Braille is a way of writing down any language. Braille can be seen in the same way as, for instance, transcribing Kurdish written in Arabic script - as in Iraq - or Kurdish written in Cyrillic script - as in Azerbaijan - to Kurdish written in Latin script, i.e. it is a way of rendering a language in a form that group X can read. Group X can be Kurds who only know Latin script, or it can be blind people who only read Braille. Even if those Kurds can learn to read Kurdish in the Arabic or Cyrillic script whereas blind people cannot read any written language unless it is in Braille, this does not mean Braille is a language. It is a MEANS OF REPRESENTING AN EXISTING LANGUAGE. This distinction should be clear in all those articles where sign language and Braille are mentioned.
2. Draft Article 13, Freedom of Expression and Opinion, and Access to information
From the point of view of Deaf people this is a very important article, which has an effect on the texts of other articles. Official recognition of sign language should be clearly stated within the article itself.

WFD proposes that Article 13 read as follows:
States parties shall take appropriate measures to ensure that persons with disabilities can exercise their right to freedom of expression and opinion, and to seek, receive and impart information on an equal footing with others, through Braille and other modes of communication of their choice. For Deaf people, a linguistic minority, freedom of expression and opinion, and equal access to information presupposes recognition of national sign language(s) as their first language; and securing the natural language development of Deaf children in sign language. For all persons with disabilities, the measures include:
  1. (as is)
  2. accepting the use of alternative modes of communication by persons with disabilities in official interactions, and of sign language by Deaf people;
  3. educating persons with disabilities to use alternative and augmentative communication modes; for Deaf people, education in their national sign language(s) should be available;
  4. (as is)
  5. promoting other appropriate forms of assistance and support to persons with disabilities to ensure their access to information, including provision of appropriate training to live assistance workers, intermediaries and sign language interpreters;
  6. (as is)
  7. (as is)
3. Draft Article 17, Education
Item 4 should be rewritten. WFD proposes that item 4 be divided so that there are separate points for Deaf education in sign language; and a point of its own for Braille and education for blind people. The World Blind Union should write the point for education of blind people.

WFD would like to propose the following as the paragraph regarding education for Deaf people, to be added to Article 17:
Deaf children have the right to receive education in their own groups and to become bilingual in sign language and their national spoken and written language. They also have the right to learn additional foreign languages, both signed and spoken/written. Each state Party shall take legislative, administrative, political and other measures needed to provide quality education using sign language, by ensuring the employment of Deaf teachers and also hearing teachers who are fluent in sign language.

Support for both mother tongue medium education and bilingual teachers is in "The Hague Recommendations Regarding the Education Rights of National Minorities" from the High Commissioner on National Minorities of the Organization for Security and Cooperation in Europe (see www.osce.org/hcnm/); and also the UN Educational, Scientific and Cultural Organization's (www.unesco.org ) Education in a Multilingual World, UNESCO Education Position Paper, 2003 and Safeguarding of Endangered Languages.
4. Draft Article 19, Accessibility
A sign language interpreter is like an interpreter for any other language, who interprets from one language to another. Sign language interpreters have many years of special training to become qualified interpreters, just as spoken language interpreters do. In many countries sign language interpreters are put in the same category as personal assistants for people with disabilities, which is a big mistake.

Item 2 (b) mentions assistants and intermediaries. This wording will, in many ways, cause confusion and lead to a wrong interpretation of meaning and needs. Deaf people do not need a sign language interpreter "to facilitate accessibility to public buildings…" as is mentioned in item 2 (b). WFD proposes that item 2 (b) be divided into two parts, (b) 1 and (b) 2; the first to address personal assistants and the second sign language interpreting services.

The present Draft Article 2 (b) can become 2 (b) 1 with only small changes, as follows:
(b) 1: provide other forms of live assistance including guides, readers and captioning, to facilitate accessibility to public buildings, facilities and information;

The new paragraph 2 (b) 2 concerning sign language interpreting services should be as follows:
(b) 2: provide sign language interpreters as intermediaries to interpret information from spoken language into sign language and from sign language into spoken language for access to public services, education and participation.

Footnote 71 will then not be needed, if item 2 (b) is divided in this way.
Prepared by Dr Liisa Kauppinen, WFD President Emeritus
Advisors: WFD Expert and WFD General Secretary

作成日 2004年3月30日
財団法人 全日本聾唖連盟

戻る